更年期の女性の薄毛の原因と対策
更年期になると、心身の不調を訴える女性が増えます。
これは女性ホルモンの分泌量が減る事により起こる症状で、この時期に薄毛を訴える女性も多くなります。
更年期は誰にでも訪れる為、避けて通る事はできませんが早めに対策をすることで薄毛の進行を遅らせる事ができるかもしれません。
今回は女性の更年期の薄毛の原因と対策についてご紹介致します。
更年期とは
閉経前後の10年間を一般的に更年期といいます。
一般的には45歳~55歳の期間が更年期と呼ばれています。
卵巣から放出される女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が低下することによりさまざまな影響が現れます。
エストロゲンは生殖に関わるだけではなく女性の身体の臓器に働き、多くの役割をしています。
更年期を迎えると精神的に不安定になる事や体調や肌の調子が悪くなる事、抜け毛が増え髪にボリュームが無くなるなどの症状が現れます。
閉経⇒最後の月経から1年以上月経が無い場合閉経と診断されます。
個人差はありますが50歳前後で閉経する人が多いですが40代前半で閉経する人もいれば50代後半で閉経する人もいます。
更年期の症状
女性ホルモンの分泌量が急激に減り身体だけではなく自律神経や精神状態にも影響を与えます。
ほてり、のぼせ、発汗、冷え、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、腰痛、肩こり、疲労感、関節痛、骨粗鬆症、湿疹、頻尿、性交痛、膀胱炎、不眠、イライラ、無気力、不安感、恐怖感など仕事や生活に支障を与える重い症状が続くケースを「更年期障害」と呼びます。
※更年期はさまざまな病気になりやすい時期でもあります。他の病気の可能性もある為、すべて更年期による症状と片付けてしまうのでは無く病院で検査することも大切です。
更年期の薄毛の原因
女性ホルモンのエストロゲンは髪を成長させ持続させる働きがあります。
健康的な髪のヘアサイクルは成長期(2年~6年)⇒退後期(1~2週間)⇒休止期(3~4カ月)を繰り返します。
更年期にエストロゲンが急激に減少することで女性の体内にも存在する男性ホルモンが優位になりホルモンバランスが崩れる事で成長期が短くなり薄毛の原因になります。
更年期の薄毛対策
生活習慣や食事を見直し更年期の症状と薄毛を緩和させましょう。
規則正しい生活習慣と質の良い睡眠をとる
早寝早起きをして規則正しい生活習慣と睡眠習慣を心がける事で自律神経のバランスが整います。自律神経が乱れる事でホルモンバランスが乱れる原因になります。
睡眠時間は最低6時間確保しましょう。
睡眠の質を良くする為に寝る前の食事やスマホ、パソコンの使用は控えましょう。
運動をする
運動を習慣的にする女性は更年期の症状が軽くなる傾向があると言われています。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動を習慣的に取り入れることや、階段を意識的に利用するようにするなどできる事から工夫して行いましょう。
全身の血行をよくすることで頭皮に栄養や酸素が届きやすくなります。
ストレスを溜めない
ストレスはホルモンバランスの乱れる原因になります。
運動や趣味などを楽しみストレス発散をしましょう。
正しいシャンプーを行う
自分にあったシャンプーを選びシャンプーの仕方を見直しましょう。
綺麗な髪をキープする為にも健康な頭皮環境を作る事が大切です。
関連記事「自分に合ったシャンプー、選べていますか?」はこちらから
禁煙する
喫煙をすると血管が収縮し髪に栄養が届きにくくなります。
肌や健康の為にも喫煙をする方は禁煙をしましょう。
栄養を補う
3食規則正しく、バランスよく食事を摂る事が大切です。
乱れた食生活は自律神経が乱れホルモンバランスの乱れにも繋がります。
女性に不足しがちな栄養素と髪に必要な栄養素をご紹介します。
大豆イソフラボン
女性ホルモンに似た作用を持つと言われています(豆腐、納豆、豆乳など)
カルシウム
骨や歯などの形成に必要な栄養素(牛乳、大豆、小魚など)
ビタミンD
カルシウムの吸収を促し骨の形成を助ける栄養素(うなぎ、さけ、さんま、きくらげなど)
たんぱく質
髪も肌も筋肉もたんぱく質でできている為、積極的に摂取しましょう(肉、魚、卵、大豆など)
亜鉛
食事で摂ったたんぱく質の合成させる為に必要な栄養素(牡蠣、しじみ、アーモンド、チーズなど)
ビタミンB
新陳代謝を高める働きがある栄養素(緑黄色野菜、卵など)
ビタミンA・E
血行促進を助ける働きがある栄養素(大豆、レバー、うなぎ、緑黄色野菜など)
ビタミンC
髪や肌を含め全身の細胞に栄養を届ける為に必要な毛細血管はコラーゲンで出来ています。ビタミンCはコラーゲンを作る為に必要な栄養素です(緑黄色野菜、アセロラ、レモンなど)
当院では、髪に重要な栄養素を補うオリジナルのサプリメントをご用意しております。
毎日の食事で髪に特化した栄養素を摂る事は容易ではありません。
栄養補助食品であるサプリメントを、上手に生活の中に取り入れてみるのも良いかもしれません。
関連記事「当院ドクターの監修によるオリジナルサプリメントがついに完成です!」はこちらから
まとめ
更年期に起こりうる症状は、生活の中でできる対策から始めて習慣化させることで緩和させる事ができるかもしれません。
対策をしても改善が見られない場合は早めに専門医に相談する事をおすすめします。
女性の薄毛治療には男性ホルモンを抑え女性ホルモンを優位にするお薬や血流を良くする事で発毛を促す薬、髪に不足しがちな栄養を補う事ができるサプリメント、発毛を促す注入治療などがあります。