はげの原因はテストステロン?多い人・少ない人の特徴を解説
はげの原因はテストステロン?多い人・少ない人の特徴を解説

はげの原因はテストステロン?多い人・少ない人の特徴を解説

男性ホルモンの働きが活発だとはげるリスクが増加すると、聞いた経験はないでしょうか。確かに男性ホルモンの分泌量が多いとはげるリスクが増加するのですが、原因はジヒドロテストステロンでありテストステロンではありません。


こちらの記事では、テストステロンの働きや多い人・少ない人の特徴、はげの原因となるジヒドロテストステロンについて解説します。記事の後半ではジヒドロテストステロンを減らす方法も紹介しているので、はげや薄毛にお悩みの男性は、参考にしてみてください。

 

はげの原因はテストステロンなのか?


男性に見られる代表的な薄毛が男性型脱毛症とも呼ばれるAGAですが、原因としてジヒドロテストステロンが挙げられています。


ジヒドロテストステロンは男性ホルモンの一種で、アンドロゲン受容体に結合すると、抜け毛を引き起こすTGF-βと呼ばれるサイトカインを生成します。


ジヒドロテストステロンは、5αリダクターゼと呼ばれる酵素によって、テストステロンから変化する点が特徴です。


ただし、AGAの原因となるのはあくまでもジヒドロテストステロンであり、テストステロンが多いからはげるわけではありません。

テストステロンとは?


ジヒドロテストステロンの前駆体であるテストステロンは、男性らしさを構成するためのホルモンとされており、主に以下のようなはたらきがあります。

 

  • 筋肉や骨を強化する
  • 髪や体毛が太く濃くなる
  • 性機能の働きを正常化する
  • 集中力の向上や精神が安定する


はじめに、テストステロンの主なはたらきについて解説します。

筋肉や骨を強化する


テストステロンのはたらきの1つが筋肉や骨を強化することです。女性に比べて男性の身体ががっしりしているのも、テストステロンの分泌量が多いためです。


女性の体内でもわずかながらテストステロンが分泌されていますが、男性に比べるとおよそ20分の1程度でしかないと分かっています。


筋トレを行うとテストステロンのはたらきで筋サテライトが活性化し、既存の筋線維と結合して筋肉を太くします。筋トレによって筋肥大が起こるのはそのためです。


また、テストステロンには骨形成を促進する作用があることも分かっています。男性に比べてテストステロンの分泌量が少ない女性に骨粗しょう症が多く見られるのもそのためです。

髪や体毛が太く濃くなる


テストステロンには、髪の毛や体毛を太く・濃くするはたらきもあります。男性ホルモンの分泌量が活発になる思春期に体毛やヒゲが濃くなるのもそのためです。


思春期を過ぎても何らかの原因によってテストステロンの分泌量が増加し、ヒゲや体毛が濃くなるケースは少なくありません。


そのため、ヒゲや体毛が濃い男性ははげやすいと言われるようになったのです。ただ、冒頭でもお話したように男性に見られるAGAの主な原因はジヒドロテストステロンであり、ヒゲや体毛が濃いからといって、必ずしもはげやすい訳ではありません。

性機能の働きを正常化する


テストステロンには何らかの性的な衝動が加わった際に勃起を促したり、フェロモンを発生させたりする働きがあり、生殖機能と密接に関わることが分かっています。


そのため、何らかの原因によってテストステロンの分泌量が減少すると、性欲の減退や精力の低下を引き起こしてしまいます。


男性に見られる代表的な薄毛であるAGAの治療には、フィナステリド内服薬などの治療薬が用いられますが、副作用の1つが男性機能の低下です。


フィナステリド内服薬は男性ホルモンにアプローチし、ジヒドロテストステロンの生成を抑制する作用があるのですが、性機能にも何らかの形で影響を及ぼすと考えられています。

集中力の向上や精神が安定する


テストステロンにはヒゲや体毛を濃くしたり、筋肉や骨格をたくましくしたりするだけでなく、集中力を向上させたり、精神状態を安定させたりするはたらきもあります。


テストステロンには身体のエネルギーを生み出すミトコンドリアの維持や、やる気の元となるドーパミンの生成にも関わっているためです。


女性だけでなく男性も更年期障害を発症することがありますが、男性ホルモンのテストステロンが減少した結果、意欲の減退や集中力の低下をもたらすと考えられています。

テストステロンの多い人・少ない人の特徴は?


テストステロンの多い人・少ない人の特徴は以下の表の通りです。

 

  テストステロンの多い人 テストステロンの少ない人
身体的特徴 ・筋肉質である
・体力がある
・精力旺盛である
・ヒゲや体毛が濃い
・皮脂の分泌量が多い
・痩せている
・ぽっちゃりしている
・すぐに疲れてしまう
・性欲に乏しい
・ヒゲや体毛が薄い
・肌がカサカサしている
精神的特徴 ・やる気にみなぎっている
・バイタリティにあふれている
・考え方がポジティブである
・やる気や意欲に乏しい
・元気がないように見える
・ネガティブシンキングが多い

テストステロンが多い人の特徴


テストステロンが多い男性は筋肉質で骨格ががっしりとしており、体毛やひげが濃い傾向にあります。また、皮脂の分布量が多く、顔がテカりやすい点も特徴です。


どちらかといえば前向きな考え方をする傾向にあり、精力旺盛な男性が多いです。

テストステロンが少ない人の特徴


テストステロンが少ない男性は筋肉量が少ないため、痩せて華奢(きゃしゃ)であるか、反対に体脂肪が多くぽっちゃりしている傾向にあります。


どちらかといえばネガティブな考え方をする傾向にあり、ささいなことでイライラしたり腹を立てたりしがちです。また、性欲に乏しく女性に対しても積極的ではない方が多いです。

はげや薄毛は改善できる?ジヒドロテストステロンとは?


男性ホルモンの一種であるテストステロンには、筋肉質でがっしりとした体形を作り出したり、性欲を生み出したりする大事なはたらきがあります。


しかし、テストステロンの分泌量が多いと、ジヒドロテストステロンへと変化するリスクも上昇しやすくなります。そこで、ジヒドロテストステロンが増える原因や減らす方法について解説します。

ジヒドロテストステロンが増える原因


ジヒドロテストステロンが増える主な原因として、以下の3点が挙げられます。

 

  • 加齢
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス


体内のホルモンバランスは年齢を重ねるにつれて変化していきます。男性の体内でもわずかながら女性ホルモンが分泌されていますが、加齢によって分泌量が減少すると相対的にテストステロンの量が増加します。


テストステロンが増加したからといって抜け毛や薄毛を引き起こすわけではありませんが、分泌量が増加すればジヒドロテストステロンへと変化するリスクは高くなると言えるでしょう。


ちなみに中高年以降の女性も女性型脱毛症と呼ばれる薄毛を発症するケースがありますが、原因の1つとして男性ホルモンの増加が挙げられています。


テストステロンがジヒドロテストステロンへと変わる際に、触媒として重要なはたらきをするのが酵素の一種である5αリダクターゼです。


飲酒や喫煙など生活習慣の乱れによって体内の亜鉛を大量に消費すると、5αリダクターゼの活性が高くなり、ジヒドロテストステロンを生成するリスクが増加します。


2020年に世界中で流行した新型コロナウイルスの症状として抜け毛が挙げられていましたが、亜鉛の摂取量が少ない方に発症例が多かったのもそのためです。


また、ストレスが蓄積すると自律神経の乱れによってホルモンバランスが崩れ、ジヒドロテストステロンが増加するリスクを高めると考えられます。

ジヒドロテストステロンが多い人の特徴


ジヒドロテストステロンが多い人の特徴として以下の例が挙げられます。

 

  • 体臭が強い
  • 脂性肌
  • 体毛が濃い
  • M字・O字はげ


男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンには、皮脂腺の働きを活発化させ、皮脂の分泌量を増加させる点も特徴です。


皮脂の分泌量が増加するとテカテカとした脂性肌になりやすいうえ、皮脂に含まれるタンパク質やアミノ酸、脂質などが常在菌によって分解され体臭を放ちやすくなります。


また、AGAの原因となる5αリダクターゼは前頭部や頭頂部に多く分布しているため、ジヒドロテストステロンが多いとM字はげやO字はげの発症リスクが増加します。

ジヒドロテストステロンを減らす方法


ジヒドロテストステロンが増加すると、AGAの特徴であるM字はげやO字はげの発症リスクが増加するため、以下の方法で減らすよう努めるのがおすすめです。

 

  • 亜鉛やビタミンB6などの栄養素を摂取する
  • 運動などで汗をかくようにする
  • AGAの薬を使用する


ここでは、ジヒドロテストステロンを減らす3つの方法について解説します。

亜鉛やビタミンB6などの栄養素を摂取する


亜鉛やビタミンB6、大豆製品にはジヒドロテストステロンが増える原因である5αリダクターゼのはたらきを阻害する作用があります。


そのため、日常の食事に以下のような食品を積極的に取り入れるのがおすすめです。

 

  • 亜鉛…レバー、カキ、煮干し、牛肉、パルメザンチーズなど
  • ビタミンB6…赤みの魚、豚肉、ピーナッツ、ニンニクなど
  • 大豆製品…豆腐、納豆、豆乳、油揚げなど

運動などで汗をかくようにする


体内で生成されたジヒドロテストステロンは、汗や尿によって体外へと排出されるため、運動などで汗をかくよう意識すると良いでしょう。


日ごろから適度に身体を動かすと、汗をかきやすい体質に代わるだけでなく、ストレスを発散して自律神経のバランスを整える効果も期待できます。


特に運動後は、水をたくさん飲むように意識するのがおすすめです。

AGAの薬を使用する


ジヒドロテストステロンの増加によってAGAの発症が疑われる方は、AGA治療薬を服用するのがおすすめです。


AGA治療薬にはフィナステリド内服薬やミノキシジル外用薬などがあります。


中でもフィナステリド内服薬には、5αリダクターゼの働きを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制する作用があります。

テストステロン・ジヒドロテストステロンに関するQ&A


テストステロン・ジヒドロテストステロンに関しては、以下2つの質問が多く寄せられています。

 

  • 筋トレではげるのは、本当なのか?
  • 性欲が強いとはげや薄毛の原因になるのか?

筋トレではげるのは、本当なのか?


筋トレを行うとテストステロンのはたらきで筋サテライトが活性化し、既存の筋線維と結合して筋肉を太くする効果が期待できます。


しかし、筋トレをするとテストステロンの分泌が活発化するため、薄毛になるリスクが増加すると考える方もいるようです。


冒頭でもお話したように、薄毛のリスクを高めるのはジヒドロテストステロンであり、テストステロンではありません。


むしろ日ごろから適度に筋トレを行うと、血行を促進したりストレスを発散したりできるため、かえって髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。

性欲が強いとはげや薄毛の原因になるのか?


性欲が強いとはげや薄毛のリスクを高めると言われるケースがありますが、そこに医学的根拠はありません


はげや薄毛の原因となるジヒドロテストステロンは、5αリダクターゼの働きによって生成されることは先述の通りです。


性欲が強いからといって、ジヒドロテストステロンが大量に分泌される訳ではありません。


5αリダクターゼの働きや、アンドロゲン受容体の感受性は遺伝によって決定されるため、AGAは遺伝的な要因によって発症すると考えられています。

AGA治療に関するご相談なら新宿AGAクリニックへ


AGA治療に関するご相談なら、新宿AGAクリニックまでお気軽にご相談ください。AGAの発症には男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンと、5αリダクターゼが深く関わっています。


しかし、男性ホルモン受容器の感受性と5αリダクターゼの活発度は遺伝によって左右されるため、セルフケアでは対応できないケースも少なくありません。


AGAは進行型の脱毛症のため、適切な対処を怠ると薄毛が徐々に進行します。新宿AGAクリニックでは、無料でカウンセリングを行っているので、治療に関する疑問や費用に関するご相談など、何でもカウンセラーまでお問い合わせください。

 


  |  

#