更年期の抜け毛はいつまで?薄毛になりやすい人や止まらない時の対処法は?
女性の更年期にはさまざまな身体的・精神的不調が見られますが、抜け毛は代表的な見た目上の変化の1つです。
40代から50代の女性のなかには、更年期に伴うひどい抜け毛に悩まされ、このまま薄毛になってしまうのではと心配される方も多いです。
こちらの記事では、更年期に抜け毛が増える原因や、症状が出やすい方の特徴について解説します。
記事の後半では更年期の抜け毛が止まらない際の、自力でできる対処法も紹介しているので参考にしてください。
目次
40代で抜け毛がひどいのは更年期が原因?
公益社団法人の日本産科婦人科学会によると、更年期は閉経前の5年と閉経後の5年を合わせた期間とされています。
日本人の平均的な閉経はおよそ50歳頃に訪れるため、更年期は45歳から55歳頃となる計算です。更年期に入ると抜け毛が増える主な原因は以下の3つです。
- 女性ホルモンの乱れ
- 自律神経の乱れ
- 生活習慣の乱れ
はじめに、更年期に入ると抜け毛が増える原因について解説します。
女性ホルモンの乱れ
更年期に入ると抜け毛が増える原因の1つが、女性ホルモンの乱れです。
代表的な女性ホルモンとしてはエストロゲンとプロゲステロンが挙げられており、髪の毛に関してはそれぞれ以下の役目があります。
- エストロゲン…髪の毛にハリやコシを与える
- プロゲステロン…ヘアサイクルの成長期を維持する
妊娠中の女性に髪の毛のボリュームアップを実感される方が多いのは、妊娠状態を維持するために女性ホルモンの分泌量が増加するためです。
更年期に入ると女性ホルモンの分泌量が減少するため、抜け毛が増加して髪の毛全体のボリュームが減少しやすくなります。
自律神経の乱れ
更年期になると自律神経のバランスが乱れやすくなります。更年期障害と自律神経失調症の症状が似通っているのもそのためです。
自律神経のバランスが乱れると、血管が収縮して血液の循環が妨げられるため、髪の毛が成長するための栄養が不足し、抜け毛を引き起こしやすくなります。
また、自律神経のバランスが乱れると睡眠の質が低下し、成長ホルモンの分泌量減少にともなって毛母細胞の分裂が鈍くなり、抜け毛リスクが増加します。
生活習慣の乱れ
更年期に見られる生活習慣の乱れも、抜け毛を引き起こす原因の1つです。女性が40代から50代になると、会社でのポジションが変化したり、子どもが自立したりと、これまでの生活リズムが変化するケースも多いです。
生活習慣が乱れるとストレスにより自律神経のバランスも乱され、抜け毛リスクを増加させる可能性があります。
また、年齢を重ねるごとに運動をする機会が少なくなると、筋力の低下にともない血行が悪くなり、髪の毛の成長に悪影響をおよぼすケースもあります。
更年期で薄毛になりやすい人の特徴は?
ひと口に更年期といっても、心身の不調や抜け毛に悩まされている方もいれば、若いころと変わらず健康的な方もいます。
更年期で薄毛になりやすい人の特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- ストレスが溜まっている
- 生活習慣が乱れている
- 髪や頭皮に負担がかかっている
更年期になり抜け毛が増えたとお悩みの女性は、上記の3点に該当しないかチェックしてみてください。
ストレスが溜まっている
更年期で薄毛になりやすい人の特徴の1つが、ストレスが溜まっている点です。
ストレスによる自律神経失調症と更年期障害の症状が似通っている点は、冒頭でもお話した通りです。
更年期になると抜け毛だけでなく、頭痛やめまい、不眠のほか、ホットフラッシュや寝汗、発汗などの症状が見られやすくなります。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つから構成されており、それぞれが優位に傾くと以下の変化が見られます。
交感神経 | 副交感神経 | |
瞳孔 | 収縮 | 拡張 |
気分 | 興奮 | 鎮静 |
血圧 | 上昇 | 下降 |
筋肉 | 緊張 | 弛緩(しかん) |
発汗 | 増加 | 減少 |
消化 | 抑制 | 活発 |
呼吸 | 早い | ゆっくり |
更年期障害にともなってホットフラッシュや寝汗が増加するのは、自律神経のバランスの乱れによる交感神経が優位に傾くためです。
ストレスも交感神経を優位に傾ける一因のため、ストレスが溜まっている女性は抜け毛も増えやすくなると考えられます。
生活習慣が乱れている
生活習慣が乱れている点も、更年期で薄毛になりやすい方の特徴の1つです。生活習慣の乱れはそれ自体がストレスになり、頭皮や心身の健康状態にも大きな影響をおよぼします。
例えば仕事や家事が忙しくて運動する暇がないと、筋力の低下により血行不良を引き起こし、髪の毛の成長に必要な栄養を頭皮へと送り届けにくくなります。
更年期前後に職場や家庭における変化があった方は、可能な限り生活習慣が乱されないよう、より一層の注意が必要です。
髪や頭皮に負担がかかっている
更年期に入って髪の毛の量が減少すると、パーマでボリュームを出そうとする方もいます。
しかし、パーマに用いられる薬剤は髪の毛や頭皮への刺激が強いため、施術の頻度が高いとさらに抜け毛リスクを増加させる恐れがあります。
また、仕事や家事が忙しいからといってヘアケアを怠ると、頭皮環境の悪化による抜け毛リスクが増加します。
更年期での抜け毛が止まらない?自力でできる対処法は?
更年期に抜け毛が増える原因は人によりさまざまなため、自分に合った対処法を選ぶ必要があります。
例えば以下の方法で、更年期における抜け毛の予防や薄毛を改善できる可能性があります。
- 正しいヘアケアをする
- 規則正しい生活を心がける
- 漢方やサプリメントを飲む
ここでは、更年期の抜け毛が止まらない際に試してみたい3つの対処法について解説します。
正しいヘアケアをする
更年期での抜け毛が止まらない方は、毎日のヘアケアを正しく行えているか見直してみましょう。
次のような誤ったヘアケアを続けていると、抜け毛のリスクが増加するため注意が必要です。
- 髪の毛を毎日洗っていない
- 1日に何回もシャンプーをしている
- 毎日シャンプーをしているのに頭皮にかゆみや赤みがある
- シャンプーの際に頭皮をゴシゴシ擦っている
- ドライヤーを掛けずに寝ることがある
髪の毛を毎日洗わないと、古くなった皮脂と剥がれ落ちた角質などが混じり合い、毛穴をふさいで脂漏性脱毛症や粃糠性(ひこうせい)脱毛症を発症するリスクが増加します。
反対に、1日に何回もシャンプーをしていると、肌を守るべき皮脂まで失われ、頭皮環境の悪化によりびまん性脱毛症を発症する恐れがあります。
毎日シャンプーをしているのに頭皮にかゆみや赤みが出る方は、商品が肌質に合っていないのかもしれません。
また、シャンプーの際に頭皮をゴシゴシ擦ると、摩擦により頭皮環境が悪化し、抜け毛リスクを増加させる恐れがあります。
ドライヤーを掛けずに寝ると切れ毛や抜け毛が起こりやすいうえに、雑菌が繁殖して頭皮環境が悪化し、抜け毛につながる可能性があります。
更年期の抜け毛を予防するためには、上記の点を踏まえて正しくヘアケアすることが重要です。
規則正しい生活を心がける
更年期になり生活習慣が乱れている自覚がある方は、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
可能な限り早寝早起きを心がけ、適度に身体を動かすと睡眠の質が向上し、血行促進につながります。
寝る直前までスマホなどの明るい画面を見ていると睡眠の質が低下するため、起床時から14〜15時間が経過したら、部屋の照明を落として睡眠に備えましょう。
漢方やサプリメントを飲む
更年期に自律神経失調症に似た症状があらわれる方は、漢方やサプリメントを服用するのもおすすめです。
例えば更年期にともなう女性ホルモンの分泌量減少が疑われる方は、イソフラボンのサプリメントを摂取するのがおすすめです。
自律神経のバランスを整えるのに漢方が有効なケースもあるため、東洋医学の治療院や薬局などで相談すると良いでしょう。
更年期の抜け毛に関するQ&A
更年期の抜け毛に関してはさまざまな質問が寄せられていますが、その中から代表的な4つの質問を紹介します。
- 更年期の抜け毛はいつまで続く?
- 更年期障害の抜け毛は治るのか?
- 更年期の抜け毛にエクオールは効果的なのか?
- 女性ホルモンによる抜け毛は婦人科を受診すべき?
ここでは、更年期の抜け毛に関して多く寄せられている4つの質問にお答えします。
更年期の抜け毛はいつまで続く?
更年期に入り抜け毛の量が増えると、いつまで続くのか不安に感じる方がいます。
しかし、更年期の抜け毛がいつまで続くのかに関しては、個人差があると言うほかありません。
なぜなら、更年期障害が起こる原因がさまざまであるように、更年期に見られる抜け毛にもさまざまな原因があるためです。
ホルモンバランスの乱れが原因の抜け毛であれば、更年期の終了とともに落ち着くことが期待できます。
ただ、遺伝が主な原因となって起こる男性の薄毛とは異なり、女性の抜け毛はさまざまな原因が複雑に絡み合って起こるケースがほとんどです。
そのため、まずは専門のクリニックや病院を受診し、更年期障害や抜け毛が起こっている原因を突き止めることが重要です。
更年期障害の抜け毛は治るのか?
更年期に見られる抜け毛は、適切な治療により改善が期待できます。
例えば、ホルモンバランスの乱れが原因の抜け毛であれば、投薬治療による改善が期待できるでしょう。
前述の通り男性の薄毛は遺伝的な要因が深く関わっているため、治療をしても現状を維持するのが精一杯なケースも多いです。
一方、女性の薄毛は生活習慣に起因するケースも多いため、男性に比べれば比較的改善が期待できるといえます。
更年期の抜け毛にエクオールは効果的なのか?
女性の薄毛を改善する際に、注目されている成分の1つがエクオールです。
大豆に含まれる成分のイソフラボンが、腸内細菌により分解されて生成される成分がエクオールです。
エクオールには女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあるため、ホルモンバランスの乱れが原因の抜け毛の改善に効果的と考えられます。
実際に、日本女性医学学会学術集会でも、エクオールが更年期症状の改善に効果的との発表が行われています。
ただし、大豆アレルギーがある方はエクオールを服用しないでください。
女性ホルモン による抜け毛は婦人科を受診すべき?
女性ホルモンに起因すると考えられる抜け毛に関しては、専門のクリニックだけでなく婦人科を受診する方法もあります。
更年期障害の症状は人によりさまざまなため、心身の不調がある方はまず婦人科で原因を調べてもらうとよいでしょう。
明らかに抜け毛の量が増えているようであれば、薄毛治療専門のクリニックを受診するのがおすすめです。
AGA治療に関するご相談なら新宿AGAクリニックへ
女性の更年期には心身の不調だけでなく、抜け毛が増えるのもお悩みの1つです。一時的な抜け毛量の増加であれば過度に心配する必要はありませんが、あまりにも長く続く際には、ホルモンバランスの乱れ以外の原因も考えられます。
女性の抜け毛の原因は実にさまざまなため、まずは薄毛治療専門のクリニックを受診して、原因を突き止めるのがおすすめです。
新宿AGAクリニックでは男性だけでなく、女性の薄毛治療も専門に行っています。カウンセリングは無料で受けられるので、更年期の抜け毛に関してもカウンセラーにお気軽にご相談ください。
【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「抜け毛がひどい女性の対処法!シャンプーやサプリに効果はあるのか?」 | 「ドライヤーでの抜け毛がやばい?男性・女性で抜ける本数に違いはあるのか?」次へ»