髪の毛が細くなる原因とは?
ヘアセットが思うように決まらなかったり、なんとなく頭皮が透けて見えている場合は髪の毛が細くなっているのかもしれません。
髪の本数が十分でも細くなることで密度が足りなく見えてしまうこともあります。
髪の毛が細くなる原因は、生活習慣やホルモンバランス、ヘアケアなど様々です。
そこで今回は髪の毛が細くなったかもと感じている方に原因や対策方法をご紹介していきます。
髪が細くなる原因と対処法
髪の毛が細くなる原因とは一体どのようなことが挙げられるのでしょうか。
対処法と併せてお話します。
AGA
AGAは男性型脱毛症ともよばれ、男性ホルモンと頭皮の5αリダクターゼが関連している薄毛や細毛、軟毛の原因です。
生え際の後退、頭頂部の密度の低下、生え際と頭頂部の両方が同時に進行するケースもあります。
AGAで髪の毛が細くなっている場合は治療を受けることが非常に大切です。
セルフケアで大きく改善することは難しく、放置すると進行が進むため早めの処置が必要です。
栄養不足
髪が成長するにはタンパク質や亜鉛、鉄やビタミン、など様々な栄養が必要です。
例えば、タンパク質が十分に摂れていてもミネラルやビタミンが不足していれば髪は、しっかり成長できません。
一汁三菜を心掛けさまざまな食べ物を料理に使うことが理想です。
食事で十分な栄養が摂れていないと感じる方はサプリなどを上手に活用し髪に栄養を届けてあげましょう。
当院では医師監修の髪に特化したサプリを取り扱っております。
治療と併用していただくことをおススメします。
関連記事「当院ドクターの監修によるオリジナルサプリメントがついに完成です!」はこちらから
睡眠不足
髪の成長には成長ホルモンが必要です。この成長ホルモンは睡眠に入ってから3時間以内に分泌されると言われていますので、4時間以上の睡眠を取ることが望ましいです。
睡眠不足や夜更かしは、髪の成長を妨げてしまいます。
寝る前のスマホやテレビは脳が覚醒し、入眠の妨げとなります。就寝1時間前には見るのをやめましょう。
また、胃の活動を落ち着かせるためにも食事は就寝の3時間前には済ませておきましう。
忙しくて睡眠時間があまりとれないという方も短い時間に良質な睡眠をとれる工夫をしましょう。
加齢
年齢を重ねることで健康な髪の持ち主であっても、細毛に悩まされることがあります。
髪の毛は毛母細胞が分裂することで作られますが、毛母細胞が分裂するためには十分な栄養が必要です。しかし、加齢に伴い毛細血管が老化することで栄養が十分に届かなくなり、髪の毛が栄養不足となり細くなります。
加齢による細毛は自然なことなので、誰にでも起こり得ることですが時間が経てば経つほど元に戻すことは困難です。早めにクリニックで治療されることをおススメします。
飲酒
程度な飲酒は血流を良くしてくれるので問題はありませんが、過度な飲酒は髪の栄養不足を招きます。
髪の成長には亜鉛が必要ですが、アルコール成分が代謝されるときに亜鉛を消費するため、過度の飲酒は避けたいところです。
また、お酒をのむと眠りやすくなると考えている方も多いと思いますが、眠りに入りやすくなるだけで深い眠りの妨げになるため、注意してください。
ストレス
人は過度にストレスを受けたり、溜め込むと自律神経のバランスが乱れます。
自律神経が乱れることにより血流のコントロールがうまくできなくなり、頭皮への血流も悪くなるという仕組みです。
その結果、毛母細胞に必要な栄養が不足して、髪の毛が細くなります。
十分に栄養を摂っていても頭皮の血流が悪いと薄毛のリスクもグッと上がります。
ストレスは髪の成長に大きな影響を及ぼすので原因を突き止め、対策することが大切です。
ストレスの解消方法は人それぞれです。
散歩や運動、カラオケ、読書など、自分に適した方法を見つけて下さい。
関連記事「薄毛の大敵!?5月病やストレスが薄毛に与える影響とは?」はこちらから
喫煙
煙草に含まれるニコチンが血管を収縮されることで、髪の栄養不足を招きます。
出来ることなら吸わないにこしたことはありません。
正しいヘアケアで対処を!
毎日のヘアケア習慣は髪の太さに関係しています。
ケア方法に誤りがあると髪の毛や頭皮にダメージを与え、髪が細くなってしまう事があります。
濡れた髪の放置や爪を立ててシャンプーをしているなど、思い当たることがあれば改善していきましょう。
また、カラーやパーマも髪の毛に大きな負担をかけ、細毛を招く可能性がありますので適度な期間を空けながらおしゃれを楽しみましょう。
まとめ
このように髪の毛が細くなる原因は様々です。
髪の毛が細くなる過程でAGAや栄養不足、ダメージの蓄積などの原因が考えられます。
複数の原因が重なることで髪の毛は細くなっていくので日頃から良質な睡眠や食生活などを心掛けましょう。
また、髪が細くなったと感じているのであれば、できるだけ早くクリニックで受診を受け必要であれば治療を始めることが大切です。
新宿AGAクリニックでは、生活習慣のアドバイスやお一人お一人に最適な治療方針をご提案させて頂きます。
お一人で悩まず、お気軽に新宿AGAクリニックまでご相談ください。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医