季節の変わり目の抜け毛、薄毛について
抜け毛は季節によって左右される事があります。
特に夏から秋に変わる頃、抜け毛が増え、悩まれる方がもっとも多くなります。
今回は季節ごとの抜け毛の要因と対策についてお伝えしていきます。
春の抜け毛の原因
春は新入学や新社会人、移動や転勤、転職など生活環境の変化があり、生活環境に大きな変化がある場合、強いストレスを感じると、副交感神経優位から交感神経優位になり、交感神経が優位になる事で血管が収縮し血液の循環が悪くなります。それにより頭皮に十分な栄養が届かないため抜け毛が増える可能性が高くなります。
ホルモンの分泌などに重要な自律神経が乱れることでこれらが頭皮に影響し抜け毛が増えます。
ストレスや、食欲不振などによる栄養バランスの乱れなどが抜け毛の原因となります。
また春は花粉症を発症する方も多いと思いますが花粉に対してストレスを感じ交換神経が優位になる事も原因となります。頭皮に炎症を起こし抜け毛の原因になることもあります。
春の抜け毛対策
ストレスを溜めこまないよう体を休め、規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事を心掛けましょう。
夏の抜け毛の原因
夏は汗の量が増え皮脂の分泌が増える時期の為、皮脂に汚れが付着し皮膚炎などの頭皮トラブルが起きるリスクが高くなり抜け毛の原因になることがあります。
夏バテによる食欲減退や睡眠不足。栄養が偏り食事の量が減ることにより栄養摂取量が減ります。睡眠不足はストレスとなり血管を収縮させ血行不良となり頭皮に十分な栄養が届かないため抜け毛が増える可能性が高くなります。また冷たい食べ物や飲み物は胃腸を冷やすことにより免疫力が低下し抜け毛の原因になる事があります。
夏の抜け毛対策
日中分泌された頭皮の皮脂や汚れをしっかり洗い流し頭皮ケアを行いましょう。
冷たいものの取りすぎに注意し、栄養不足や睡眠不足にならないよう規則正しい生活を心がけましょう。
秋の抜け毛の原因
夏の紫外線の影響。5月~8月は紫外線がとても強い時期の為、そのダメージの蓄積の影響が秋に出ます。
紫外線を浴びることにより頭皮が炎症を起こし髪の毛を作る毛母細胞がダメージを受け正常に働かなくなります。
夏の夏バテによる食欲減退からの栄養の偏りなどによる影響の蓄積が一気に抜け毛に現れる場合があります。
秋の抜け毛対策
秋の抜け毛対策は夏に出来るだけ紫外線対策を行い、頭皮環境を清潔に保ち、バランスの良い食事を摂る事が重要です。夏のダメージを回復させるために栄養価の高い食事と、規則正しい生活を心掛けましょう。
冬の抜け毛の原因
寒さの影響により身体を冷えから守り、体温を下げない様に血管が収縮します。その結果血流が悪くなり髪の毛に栄養が届きづらくなります。あまり身体を動かさないでいると血行不良に拍車をかけ更に血流が悪くなります。
また、冬は乾燥が強い季節です。乾燥することにより肌のバリア機能が大幅に低下し外部からの刺激を受けやすくなるためその刺激による頭皮環境の悪化による抜け毛が増えます。また乾燥はフケが増える原因になりフケが増えることにより毛穴が詰まりやすくなります。痒みが出て乾燥により頭を掻くことで頭皮の細胞を傷つけて抜け毛の原因になることがあります。
冬の抜け毛対策
身体を冷やさない様に暖かい格好をし、食事や飲み物もなるべく暖かい物を摂り、適度な運動を心掛けましょう。
湯船につかり体を温め血行を促進しましょう。頭皮マッサージも効果的です。
頭皮の皮脂や汚れをしっかり洗い流し、保湿をして乾燥を防ぎましょう。
季節に応じた原因を知り対策をしていくことが、大切な髪を守るためには重要です。
抜け毛、薄毛でお悩みの方は経験豊かな新宿AGクリニックの専門医、毛髪診断士に相談くださいませ。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医