薄毛(AGA)治療と食生活
薄毛対策、抜け毛予防に頭皮のマッサージやヘアケアだけでは補えません。
人間の細胞は食べ物で摂取した栄養などから出来ています。
普段何気なく食しているものを少し意識してみましょう。
目次
髪の毛の主成分は「タンパク質」
髪の毛の主成分はタンパク質です。90%以上がケラチンというタンパク質でできています。ケラチンの元となるメチオニン(アミノ酸)は身体の中で作る事が出来ません。
その為、タンパク質をしっかり摂取しないと髪の毛の栄養不足が起こってしまいます。
良質なタンパク質を摂取する事で発毛、増毛効果があがります。
薄毛(AGA)対策の決め手は植物性タンパク質
タンパク質といっても大きく分けて2つあります。
「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」です。もちろんバランスよく肉類の摂取も必要ですが、タンパク質を意識するなら「植物性タンパク質」がいいでしょう。中でも大豆製品がお勧めです。納豆はタンパク質が採れるうえにイソフラボンや亜鉛も含みます。
(納豆が苦手な方は豆腐がおすすめです)
イソフラボンや亜鉛は5αリダクターゼ(AGAの原因酵素)の働きを抑制してくれる優れものなのです。
薄毛、抜け毛対策にも抜群の食材と言えるでしょう。
薄毛(AGA)治療に必要不可欠なミネラル「亜鉛」
タンパク質だけを意識していても髪は作られません。
亜鉛や鉄分も必要不可欠です。
亜鉛を多く含む食材としては、牡蠣、レバー、しじみ、牛肉、ごま、たまご、チーズ、エビ、ピーナッツなどが挙げられます。
亜鉛はストレスや過剰な飲酒などで影響を受けやすいため、意識して摂取する事が大切でまた体に吸収しにくい性質がありますのでビタミンCと一緒に採る事をお勧めします。
薄毛(AGA)に効果的な食物、メニューは?
ピーナッツには毛母細胞を活性化する作用があります。
間食をするならピーナッツなどのナッツ類が良いです。
レバーには鉄分(血行促進)亜鉛の他にもビタミンA(頭皮の新陳代謝を促進)、ビタミンB2、B6(たんぱく質を髪に変える、血行促進)ビタミンC(ストレス抑制、髪の毛を太くするコラーゲンの生成促進)カルシウム(イライラは脱毛の原因)などの栄養素が含まれています。脱毛予防や発毛どちらにもいい食材です。
海藻類に含まれるネバネバ成分のフコイダンも発毛効果があると言われています。
豆腐と海藻にお味噌汁は髪には最高の食事ですね。
魚介類にはアミノ酸が多く含まれており、亜鉛、鉄分、ミネラル、マグネシウムなどバランスよく摂取できます。
中でも、かつおやしらすは髪の毛の主成分であるメチオニンを多く含みます。
有名な話ですが牡蠣は亜鉛を多く含み薄毛の方の強い味方です。
普段、肉類ばかり摂取している方は要注意です。
肉中心の食事が続くと、頭皮の脂が過剰に分泌し毛穴が詰まります。血行不良を起こし脱毛や毛髪の成長を止める原因になってしまいます。
薄毛に有効な国産オリジナルサプリメントをご用意しております。
とはいえ、食べ物だけでバランスのとれた栄養を摂取するのも難しいかと思います。
サプリメントで上手く補う事が出来ます。
新宿AGAクリニックでは、髪の成長に欠かすことのできない栄養素やミネラルを手軽に摂取できる国産オリジナルのサプリメントをご用意しています。
関連記事「当院ドクターの監修によるオリジナルサプリメントがついに完成です!」はこちら
食生活や生活習慣などのカウンセリングから、患者様ひとりひとりに合ったものを、オーダーメイドで選びお渡ししております。
その他のオーダーメイド内服薬、オーダーメイド外用薬、オーダーメイド発毛AGAメソセラピーなどと同様非常に重要な要素ですが、新宿AGAクリニックに通院していただいている方は、薬の処方や施術だけでなく生活習慣の改善や、食生活の指導などもさせていただいております。
生えて来たらおしまい。ではなく末永く発毛効果を持続していただいて満足していただきたいと思っております。
1日3食規則正しい時間にバランスのいい食生活を送り、自分なりのストレス発散方法でストレスを解消し、1日の汚れはしっかり落とし、体を温め血行を促進し、髪の毛が成長する時間に質のいい睡眠をとる。
これができればベストです。
患者様と二人三脚で結果を出せるよう、共に発毛の喜びを分かち合えるよう個々丁寧な対応を心がけております。どうぞお気軽に当院までご相談ください。
【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医