内服ミノキシジルの適切な用量は?
ミノキシジルの内服薬は、一体どういう風に服用すればいいのでしょうか?
一番効果的な方法を徹底解説します!
目次
ミノキシジルはなぜ発毛作用があるのか?
ミノキシジルはアメリカで1960年代に血管拡張剤として高血圧の薬として創薬された内服薬です。
その後副作用として発毛効果があることがわかり、1980年代にアメリカで外用薬として実用化されました。
作用としては、強い血管拡張作用により、頭皮の毛細血管の血流を改善します。
血流改善により、毛母細胞の細胞分裂の活発化を促し、発毛に至ります。
ミノキシジルはこんな方にお勧め
ミノキシジルは、男性型脱毛症(AGA)の方のみならず女性の薄毛(FAGA)にも非常に効果的です。
女性の薄毛(FAGA)に関してはプロペシア(フィナステリド)の使用ができないので、非常に重要な位置を占めます。また、頭皮が硬く、血流不全を起こしている方にも非常に有用です。もちろん男性の薄毛治療においても、フィナステリド、ミノキシジルの併用療法によりさらなる発毛効果が期待できます。
ミノキシジルの副作用、安全性
初期脱毛
全ての薄毛、発毛治療に認められる副作用です。休止期にあった毛根が、急激に活性化した毛母細胞により成長期に入ることにより新しい毛に押し出される形で抜け落ちる現象です。通常約一か月程度で収まります。毛母細胞が活発化している証拠ですので安心して待っていただきます。
多毛症
頭皮以外の部分の毛根にもミノキシジルの効果が及ぶことにより、全身の多毛が起こる場合があります。特に手の甲、足の甲、肩などに見られるようです。この症状は頻繁におこる症状ではないですが、レーザー脱毛で対応すれば問題なく解決可能です。
動悸、頭痛、だるさ
ミノキシジルは血管拡張作用により高血圧の治療薬として処方されてきました。末梢の血管が拡張すると心臓の血液の拍出を急ぐ働きが起こる場合があり動悸や頭痛、だるさを感じる方が稀におられます。血圧測定、心臓の疾患の有無、十分な問診により医師の判断で投与量の適切な判断が必要です。
ミノキシジルの安全性に関しては、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認可も得ており、医師の管理下においての処方であれば、重篤な合併症まずないと言っていいでしょう。
新宿AGAクリニックにおいても重篤な合併症を引き起こした方は一人もおられません。
ミノキシジルの適切な内服量は?
ではAGA、FAGA治療において適切なミノキシジルの内服量は何mgなのでしょうか?
もちろん多ければ効果は期待できます。しかし、高血圧の治療薬として処方されていた事から当然お分かりのように血圧の経過の観察は非常に重要です。
心疾患の既往のある方にも慎重に処方しなければなりません。新宿AGAクリニックでは、最高の結果を提供するために、個々の患者様の状態に応じて服用量を提案しています。
一日一回2.5mg一錠
一日一回5mg一錠
一日二回2.5mg計5mg
一日一回10mg一錠
一日二回5mg計10mg
など多くの処方パターンがあります、経過を医師が十分に追いながら適切な処方を行うことが非常に重要になってきます。
上記の事から、安易な個人輸入による自己判断での服用は危険を伴います。
必ず専門医の指導の下治療を開始しましょう。
新宿AGAクリニックでは、AGAに限らず様々な脱毛症(円形脱毛症・抜毛症・女性の薄毛)など幅広く対応しております。
お一人で悩まずお気軽に当院までご相談ください。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医