後頭部はげの原因を知って対処しよう|隠し方を男女別に紹介!
薄毛や抜け毛は男性だけでなく、女性にとっても非常にデリケートなお悩みの1つです。はげができる箇所は人によって様々ですが、後頭部はげの場合は気づくのに遅れる可能性もあるため注意が必要です。
後頭部はげができる原因は大きく内的要因と外的要因に分類されますが、セルフケアで改善が期待できる場合もあれば、専門の医療機関で適切な治療を受けない限り、改善が難しい場合もあります。
こちらの記事では、後頭部はげができる主な原因や対策法について詳しく解説するとともに、男女別におすすめの後頭部はげを目立たなくさせるための髪型もご紹介しています。後頭部はげを改善したい方はもちろんのこと、治るまでに後頭部はげを隠したい方も参考にしてみて下さい。
目次
後頭部はげの原因から対処法をチェック
後頭部はげの原因としては、主に以下の5つの例が挙げられます。
- 食生活の乱れによる頭皮の栄養不足
- 過度なストレスによる自律神経の乱れ
- 睡眠や喫煙などの生活習慣の乱れ
- 女性は出産・授乳・更年期によるケースも
- 髪を引っ張るヘアスタイルによる毛根への負担
後頭部はげは乱れた食習慣による頭皮への栄養不足やストレスといった内的要因、および髪の毛が引っ張られるヘアスタイルといった外的要因について発症リスクを高めると考えられています。5つの原因についてさらに詳しく見ていきましょう。
食生活の乱れによる頭皮の栄養不足
後頭部はげの原因の1つが、食生活の乱れによる頭皮の栄養不足です。栄養不足が髪の毛に与える影響について理解するためには、髪の毛の成長メカニズムについて知っておく必要があります。
- 毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取り分裂を繰り返す
- 毛包内に生み出された髪の毛が頭皮の外へと押し出される
- 毛母細胞の分裂がくり返され次第に髪の毛が伸びる
髪の毛は毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取ることで成長をはじめます。そのため、食生活の乱れが原因で頭皮へと送られる血液が不足した場合、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす結果となるのです。
特にコンビニ食や外食が中心の方は、栄養バランスが崩れやすいため注意が必要です。髪の毛の成長を促すためには、タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取する必要があります。
過度なストレスによる自律神経の乱れ
過度なストレスによる自律神経の乱れも、後頭部はげの原因の1つです。自律神経は交感神経と副交感神経の2つから成っており、両者がバランスを保つことで私たちの円滑な生命活動が保たれています。
ところが、過度なストレスにより自律神経のバランスが乱されると、血管が収縮して血行不良を引き起こします。血行不良が髪の毛の成長に悪影響を及ぼす点については前述した通りです。
また、ストレス状態が続くと睡眠の質を低下させる結果にも繋がります。毛母細胞の分裂は就寝中に活発化するため、睡眠の質が低下すると、髪の毛の成長が妨げられてしまいます。
ストレスによる自律神経のバランスを回避するためには、日常的にストレスを発散することが重要です。自分なりのストレス解消法をいくつか用意しておきましょう。
睡眠や喫煙などの生活習慣の乱れ
睡眠や喫煙などの生活習慣により、後頭部はげのリスクを高める可能性があります。睡眠不足や睡眠の質の低下が、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす点に関しては前述した通りです。
また、喫煙習慣がある方の場合、髪の毛の健全な成長を妨げる可能性があります。タバコに含まれるニコチンには、毛細血管を収縮させる作用があります。頭皮には毛細血管が張り巡らされているため、血行不良により栄養不足に陥ると、髪の毛の成長が妨げられるのです。
喫煙習慣がある方は、できれば禁煙するようにしましょう。睡眠の質を高めるためには、早く起きて朝日を浴び、体内時計をリセットするのがおすすめです。
女性は出産・授乳・更年期によるケースも
女性の場合は、出産や授乳、更年期に後頭部はげを発症する可能性があります。女性の髪の毛を成長させるために欠かせないホルモンが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンとプロゲステロンです。
エストロゲンには髪の毛にツヤとハリを与える働きが、プロゲステロンにはヘアサイクルの成長期を維持する働きが期待されています。 妊娠中には女性ホルモンが活発に分泌されるのですが、出産後や更年期には女性ホルモンが激減するため、相対的に男性ホルモンの割合が増加し、結果として抜け毛のリスクを高めるのです。
出産後に抜け毛は半年から1年ほどすれば落ち着いてきますが、更年期の抜け毛に対処するためには、エストロゲンと似た働きをするイソフラボンを積極的に摂取すると良いでしょう。
髪を引っ張るヘアスタイルによる毛根への負担
後頭部はげの原因としては、髪を引っ張るヘアスタイルによる毛根への負担も挙げられます。いつも同じ箇所で髪の毛を結んでいたり、分け目を付けていたりすると、引っ張られた箇所に血行不良を起こし、髪の毛の成長を妨げる可能性が高くなります。
また、ヘアアイロンやカールアイロンによる牽引力も、髪の毛の成長を妨げる可能性があります。牽引力によって抜け毛が増える病気を、専門的には牽引性脱毛症と呼んでいます。
牽引性脱毛症はヘアスタイルを変えたり、ヘアアイロンやカールアイロンの使用を控えたりすることで改善が期待できますが、長期にわたって同じ箇所が牽引された場合、毛包が障害されて髪の毛が生えて来なくなることもあるため注意が必要です。
後頭部はげは必ずしもAGAとは言い切れない
男性に多く見られる薄毛の1つがAGA(男性型脱毛症)ですが、後頭部はげの場合は、AGAが原因とは言い切れません。というのも、AGAの原因となる5α-リダクターゼは前頭部や後頭部を中心として多く分布しているためです。 AGAを発症したときにM字ハゲやO字ハゲが多く見られるのもそのためです。
ただし、例外的に後頭部はげもAGAによって引き起こされるケースがあります。 5α-リダクターゼには1型と2型の2つがあるのですが、2型の5α-リダクターゼは後頭部に多く分布しているケースも見られます。また、O字ハゲが進行した場合には、後頭部の薄毛に繋がることもあるでしょう。
後頭部はげの人におすすめの髪型|女性編
後頭部はげは適切な治療によって改善が期待できますが、髪の毛が生え揃うまでの間、髪型でカバーする方法があります。後頭部はげの女性におすすめの髪型は以下の2つです。
- ショート×パーマ
- ゆるめのポニーテール
2つの髪型について詳しく解説します。
ショート×パーマ
後頭部はげの女性におすすめの髪型としては、ショート×パーマが挙げられます。髪の毛全体にパーマをかけて、ふんわりとボリュームを出すことにより、後頭部はげを目立たなくさせることが可能です。
また、あえてショートにすることで後頭部のボリュームをアップできるだけでなく、髪の毛の重さによって後頭部はげを目立たせることも回避できます。
ゆるめのポニーテール
ゆるめのポニーテールも、後頭部はげの女性におすすめの髪型です。後頭部はげを隠すように髪の毛を結ぶことで、薄毛部分を目立たなくさせることが可能です。
ただし、きつく結ぶと牽引力が働き、かえって抜け毛のリスクを高める可能性もあるため注意が必要です。編み込みやツイストなどアレンジを加えると、後頭部の髪のボリュームをアップすることが可能です。
後頭部はげの人におすすめの髪型|男性編
後頭部はげに悩まされている男性におすすめの髪型としては、以下の2例が挙げられます。
- ショートカット
- おしゃれ坊主
額の両サイドから後退するM字ハゲの場合にも効果的なので、ヘアスタイルを決める際の参考にしてみてください。2つの髪型についてさらに詳しく見ていきましょう。
ショートカット
後頭部はげの男性におすすめの髪型としては、ショートカットが挙げられます。薄毛が目立つのにショートカットにするのは勇気が要りそうですが、髪が長いと逆に薄毛が目立つことも珍しくありません。 あえてショートカットにすることで、薄毛の箇所とそれ以外の箇所の差が分かりづらくなり、全体の薄毛が目立ちにくくなります。
おしゃれ坊主
おしゃれ坊主も後頭部はげの男性におすすめの髪型です。ショートカットにする場合と同様、髪の毛を短く刈り込むことで、全体の薄毛が目立ちにくくなります。 清潔感のあるサッパリとした印象のため、ビジネスマンにもおすすめの髪型です。さらに薄毛を目立たなくさせる場合は、トップのボリュームを出すなど工夫すると良いでしょう。
後頭部はげを髪型で隠せず悩んでいる場合は専門のクリニックへ
後頭部はげの多くは髪型や生活習慣の乱れ、食習慣の乱れ、ストレスなどが原因で起こると考えられています。そのため、後頭部はげを改善するためには、髪型を変えたり、生活臭化などを見直したりすることが欠かせません。
セルフケアで後頭部はげが改善しない場合は、新宿AGAクリニックまでご相談ください。抜け毛や薄毛の原因は実に様々のため、まずは検査などで抜け毛や薄毛の原因を特定することが第一です。
仮に後頭部はげがAGAにより起こっている場合には、適切な治療が必要となります。カウンセリングは無料で行っているため、まずはメールでお気軽にご相談下さい。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「AGA治療で後悔するケース6つ|副作用の疑問や治療中断のリスクも」 | 「ヘルメットを被るとはげるのは嘘?薄毛を防ぐための有効な対策をご紹介」次へ»