頭皮マッサージを続けた結果はどうなる?適切なマッサージ方法も伝授
薄毛が気になりインターネットなどを見ていると、頭皮マッサージが効果的といった記事も散見されます。頭皮マッサージをすると血液の循環が促進されるため、髪の毛が成長しやすくなるイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
毎日のように取り組んでいるにも関わらず、効果がまったく実感できないようであれば、正しい手順で頭皮マッサージが行えていないのかもしれません。こちらの記事では、頭皮が硬いことのデメリットや、効果的なマッサージのやり方などについて解説します。
頭皮マッサージを行う効果は?続けた結果髪は生えるのか
頭皮マッサージを行う際に気になることの1つが、髪の毛が生えてくるかどうかではないでしょうか。適切な頭皮マッサージを続けた場合には、以下の3つの効果が期待できます。
- 頭皮の血行を良くするため髪が育ちやすい
- 髪が立ち上がりやすくなる
- 毛乳頭細胞の活性化による発毛促進効果
頭皮マッサージを続けた場合に期待できる3つの効果について解説します。
頭皮の血行を良くするため髪が育ちやすい
頭皮マッサージを行うと、血行がよくなり髪の毛の成長を促す効果が期待できます。頭皮を圧迫刺激すると血液の流入量が増加することは、大手化粧品メーカーの研究により明らかになっています。
髪の毛が成長するためには血液から栄養を受け取ることが欠かせません。頭皮マッサージにより血行が促進されれば、髪の毛が成長するためのエネルギーを受け取りやすくなるため、結果として髪の毛が育ちやすくなるのです。
髪が立ち上がりやすくなる
頭皮マッサージを続けた場合、髪の毛が立ち上がりやすくなる効果も期待できます。頭皮の内側にある髪の毛を毛根と呼び、頭皮の外側に見えている髪の毛を毛幹(もうかん)と呼びます。
頭皮が硬くなると牽引力によって毛幹が倒れてしまいますが、頭皮マッサージを続けて頭皮が柔らかくなると、牽引力が取り除かれるため毛幹が立ち上がりやすくなるのです。髪の毛が立ち上がると、全体のボリュームが増して見えるようになります。
毛乳頭細胞の活性化による発毛促進効果
頭皮マッサージを続けた場合、毛母細胞の活性化により、発毛を促進する効果が期待できます。髪の毛が生えるメカニズムは以下の通りです。
- 毛細血管を通して毛乳頭細胞へと栄養が送られる
- 毛乳頭細胞の働きが活発化し、毛母細胞の分裂を促す
- 毛母細胞の分裂によって髪の毛が成長する
頭皮マッサージを続けると、毛細血管への血液流入量が増加するため、毛乳頭細胞の働きが活発化します。その毛か、毛母細胞の分裂が起こって発毛を促進するのです。
【関連記事】頭皮の痒みを止めるには?原因から今すぐできる対策まで徹底解説
頭皮マッサージをせず頭皮が硬いとどうなる?
ここまで頭皮マッサージを続けた場合に期待できる効果について解説しましたが、そもそも頭皮が硬いとどのようなデメリットがあるのでしょうか。頭皮が硬い場合には、以下の3つのデメリットを生じるリスクが高くなります。
- 抜け毛や白髪の原因になる
- 首・肩こり・頭痛などの症状も現れる
- 顔のたるみを招く
頭皮が硬い場合に起こり得る3つのデメリットについて解説します。
抜け毛や白髪の原因になる
頭皮が硬い場合のデメリットとして、抜け毛のリスクを高めたり、白髪の量が増えたりすることが挙げられます。髪の毛が成長するためには、毛乳頭細胞が毛細血管から栄養を受け取ることが欠かせません。
頭皮が硬くなると血管が圧迫され、血液の循環が悪くなります。その結果、毛乳頭細胞が十分な栄養を受け取れなくなり、抜け毛のリスクを高めるのです。
また、髪の毛を黒くするためにはメラノサイトの働きが重要ですが、血行不良に伴う栄養不足でメラノサイトの働きが悪くなると、髪の毛を黒くすることができず、結果として白髪の量が増えるリスクを高めます。
首・肩こり・頭痛などの症状も現れる
頭皮が硬い場合、首や肩のこり、頭痛などを発症する可能性もあります。頭皮には帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)と呼ばれる軟部組織の一種があります。帽状腱膜は首や肩の筋膜に繋がっているため、頭皮が硬くなると首や肩のこりが生じやすくなるのです。
また、首や肩のこりが原因で脳に送られる血液の量が減少した場合、緊張型頭痛や片頭痛などの発症リスクを高めます。病院で検査をしても原因が分からない頭痛の大半が、緊張型頭痛や片頭痛などの一次性頭痛とされています。
顔のたるみを招く
顔のたるみを招く点も、頭皮が硬い場合に起こり得るデメリットの1つです。頭の横には側頭筋と呼ばれる大きな筋肉があるのですが、側頭筋が緊張すると咀嚼(そしゃく)がスムーズに行われなくなるため、頬などのたるみを引き起こしやすくなります。
また、頭の前側にある前頭筋が硬くなると、まぶたを持ち上げる力が弱くなるため、まぶたのたるみが生じやすくなります。頭皮が硬いと顔全体の皮膚も硬くなり、シワができやすくなるといったデメリットも生じるため注意が必要です。
頭皮マッサージのデメリットは?続けると逆効果ではないか)
頭皮マッサージを続けた結果、何らかのデメリットが生じることはないのでしょうか。不適切な方法で頭皮マッサージを続けた場合には、以下の2つのデメリットを生じる可能性があります。
- 頻度や力加減によってはフケや抜け毛などの原因になる
- 頭皮を叩くと角質が厚くなる
不適切な頭皮マッサージによって起こり得る2つのデメリットについて解説します。
頻度や力加減によってはフケや抜け毛などの原因に
頭皮マッサージを行う頻度や力加減によっては、かえってフケや抜け毛などのトラブルを引き起こす可能性もあるため注意が必要です。頭皮に限った話ではありませんが、皮膚にとって避けるべきことの1つが過度の摩擦です。
適切な頭皮マッサージであれば問題ありませんが、強い力で皮膚を刺激した場合、牽引力により髪の毛が抜けてしまう恐れがあります。
また、頭皮マッサージを行い過ぎた場合、摩擦刺激による頭皮環境の悪化が原因で、フケや抜け毛を生じやすくなる可能性もあります。頭皮マッサージは入浴中や入浴後に3分から5分程度行えば十分です。1日に何度も頭皮マッサージを行う必要はありません。
頭皮を叩くと角質が厚くなってしまう
頭皮を叩くようにマッサージした場合、角層が分厚くなる可能性もあります。昭和時代に叩けば生えるというキャッチコピーをテレビコマーシャルで流していたことがありますが、頭皮を叩いたからといって発毛が促進されることはありません。
むしろ毛乳頭や毛母細胞にダメージが加わり、かえって発毛を妨げる恐れもあるため注意が必要です。ただし、次章で紹介するように適切なやり方で頭皮マッサージを行えば、上記のようなデメリットは基本的に生じません。
【関連記事】髪の毛を太くする食べ物や栄養素は?注意すべき食習慣も解説
効果的な頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージを適切に行うと、血行を促進したり、発毛をサポートしたりする効果が期待できます。ただし、不適切な頭皮マッサージを続けると、かえって頭皮環境の悪化を招くため注意が必要です。効果的な頭皮マッサージのやり方は以下の通りです。
- 頭皮マッサージの前に身体を温めておく
- 首の後ろから横にかけて気持ちよくマッサージを行う
- 両手で耳たぶを持って引っ張る
- 円を描くようにこめかみのマッサージを行う
- 頭皮全体をつかむようにしてマッサージする
- フェイスラインに沿って指をあて、頭皮全体を押し上げる
頭皮マッサージを行う場合、あらかじめお風呂に浸かるなどして身体を温めておきましょう。身体を温めておくことで、頭皮マッサージによる血行促進効果をさらに高めることが期待できます。
また、頭皮マッサージの前に首の筋緊張を緩めておくことで、頭皮への血行を促進しやすくなります。マッサージの前に耳たぶを軽く引っ張り、筋緊張を緩めることもおすすめです。
頭皮マッサージを行う際には、指の腹で優しく皮膚を動かすことがポイントです。過度の摩擦が生じないよう、皮膚を動かすようなイメージでマッサージしましょう。
薄毛の治療がしたいなら新宿AGAクリニックへ
薄毛の治療を検討している方は、新宿AGAクリニックまでご相談ください。今回紹介した頭皮マッサージは、頭皮への血行を促進し、髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。
また、マッサージによって帽状腱膜の緊張が緩和すれば、肩や首のこり、頭痛を改善・予防することにもつながります。
しかし、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の発症により抜け毛が増えている場合には、頭皮マッサージだけでは改善が難しいでしょう。
抜け毛の原因はさまざまなため、まずは専門のクリニックで原因を突き止めることが重要です。新宿AGAクリニックでは無料でカウンセリングを行っているため、抜け毛や薄毛が気になっている方はお気軽にご相談ください。
【監修者】
大藪顕(新宿AGAクリニック院長)
経歴
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長
多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
資格
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「髪の毛を早く伸ばす方法とは?食べ物や日常生活の見直しで今すぐ対策」 | 「HARG療法とは?メリット・デメリットを知って自分に合うか検討を」次へ»