薄毛が目立たないヘアスタイルなら短髪?はげ隠しに見えない髪型をご紹介
薄毛や頭頂部のはげが気になると髪の毛を伸ばす方がいますが、長髪にすると髪の毛自体の重みでかえって薄毛の箇所が強調されるため注意が必要です。
40代以降になり薄毛が目立つようになったら、あえて短髪にする方が頭頂部などの薄毛が目立たないケースも少なくありません。
本記事では、薄毛が目立たないヘアスタイルなら短髪がおすすめの理由や、薄毛の部位別におすすめの髪型を紹介します。
薄毛に似合う髪型がわからないメンズの方は参考にしてください。
目次
薄毛が目立たないヘアスタイルなら短髪がおすすめ
薄毛が目立たないヘアスタイルをお考えのメンズには短髪がおすすめです。
地肌が目立つようになると髪の毛を伸ばして隠したくなりますが、髪の毛を伸ばすと自重でボリュームが減少するだけでなく、かえって地肌が目立ちやすくなる悪循環に陥る傾向にあります。
女性の目から見ても薄毛男性には短髪もしくはオシャレ坊主などのヘアスタイルが好ましいとされており、薄毛を長髪で隠そうとしている男性は敬遠される傾向にあります。
「はげ隠し」に短髪が人気の理由
髪の毛のボリュームが減少してきた際の「はげ隠し」に、短髪が人気の理由は以下の3つです。
- 清潔感がある
- 短髪と薄毛の境目が目立たなくなる
- 薄毛の部位に合わせた髪型が豊富
それぞれについて解説します。
清潔感がある
「はげ隠し」に短髪が人気の理由の1つが、あえて髪の毛を短くすることで清潔感が生まれるためです。
薄毛を隠すために髪の毛を伸ばすと見た目がアンバランスになるうえ、ヘアケアが十分にできていない印象を持たれやすくなります。
薄毛になっても自分に合った長さにきちんとそろえておくと、清潔な印象を持たれる傾向にあります。
短髪と薄毛の境目が目立たなくなる
「はげ隠し」に短髪が人気の理由の1つとしては、短髪との薄毛の境目が目立たなくなる点も挙げられます。
有名人やタレントを見ても、薄毛を隠すために上手に髪の毛を短くカットしている方は少なくありません。
髪の毛を短くカットしたうえでカラーリングのひと手間を加えると、より短髪との薄毛の境目が目立たなくなります。
薄毛の部位に合わせた髪型が豊富
薄毛の部位に合わせた髪型が豊富な点も、「はげ隠し」に短髪が人気の理由の1つです。
男性に多く見られるAGA(男性型脱毛症)を発症すると、前頭部や頭頂部から薄毛が進行する傾向にあります。
AGAは進行型のためいったん発症すると元に戻る可能性はありません。
しかし、現実を受け入れて薄毛の部位に合わせた髪型を考えると、意外にも多くのヘアアレンジの種類があると分かります。
薄毛だから髪の毛を伸ばして隠そうとするのではなく、思い切って短くするとイメチェンにもつながり好印象を与えられる可能性が高くなります。
はげ隠しで「伸ばして隠す」のがよくない理由
薄毛が気になると髪の毛を伸ばして隠そうとする方が多い傾向にありますが、以下3つの理由からおすすめできません。
- 清潔感がない
- 顔の印象が暗く見える
- 薄毛部分が目立つ・ボリュームがないのが目立つ
ここでは、はげ隠しで「伸ばして隠す」のがよくない3つの理由について解説します。
清潔感がない
はげ隠しで「伸ばして隠す」のがよくない理由の1つが、清潔感が失われる傾向にあるためです。
特に皮脂の分泌量が多い男性が髪の毛を伸ばして隠そうとすると、少なくなった髪の毛がベタベタになり、見るからに不潔な印象を与えがちです。
AGA(男性型脱毛症)と脂漏性(しろうせい)皮膚炎を併発していると、粒の大きなベタベタとしたフケが発生し、余計に不潔な印象を与えます。
皮脂の分泌量が少ない男性であっても、トップのボリュームがないにも関わらず耳を隠すほど髪の毛を伸ばしていると、お手入れが十分にできておらず不潔に思われがちです。
顔の印象が暗く見える
顔の印象が暗く見える点も、はげ隠しで「伸ばして隠す」のがよくない理由の1つです。
そもそも薄毛を隠そうとする行為自体がコンプレックスの裏返しであり、さわやかな印象になりにくいのは仕方がないことです。
薄毛になってしまった事実は仕方がないと潔く受け入れ、自分の顔や頭の形に合った短さにカットし、自信を持つと顔の印象が明るくなる傾向にあります。
薄毛部分が目立つ・ボリュームがないのが目立つ
はげ隠しで「伸ばして隠す」のがよくない大きな理由が、薄毛部分や髪全体のボリュームダウンがかえって目立つためです。
たとえば頭頂部から薄毛が進行しているのに髪の毛を伸ばして隠そうとすると、髪の毛の重さでかえって頭頂部の薄毛が目立ちやすくなります。
前頭部から薄毛が進行している方が髪の毛を伸ばすと、前髪のスカスカをかえって目立たせる結果に陥りがちです。
中途半端な長髪は、かえって薄毛や髪のボリュームダウンを目立たせると知っておきましょう。
【薄毛の部位別】おすすめの髪型
ひと口に薄毛といっても目立つ箇所は個人によりさまざまです。
ここでは、薄毛の部位別におすすめの以下の髪型を紹介します。
- O字タイプの薄毛に似合う髪型:ソフトモヒカン、オールバック、ショートレイヤー、スパイラルパーマ
- M字タイプの薄毛に似合う髪型:ツーブロック、ショートレイヤー、ツイストパーマ、フルバング
- U字タイプの薄毛に似合う髪型:ベリーショート、ソフトモヒカン、坊主スタイル
- どのタイプの薄毛にも似合う髪型:坊主スタイル、スキンヘッド
それぞれの髪型ついて、メリットやスタイリングのコツも紹介するので参考にしてください。
O字タイプの薄毛に似合う髪型
頭頂部のボリュームが減少するO字タイプの薄毛には、ソフトモヒカンやオールバック、ショートレイヤー、スパイラルパーマなどの髪型がおすすめです。
O字タイプの薄毛が気になる方がヘアスタイルを工夫する際のポイントは、トップのボリュームをしっかりと出すことです。
ソフトモヒカンはサイドを短く刈り込む髪型のため、全体で見るとトップがボリュームアップして見えます。
頭頂部から薄毛が進行している方でも髪の毛が太い方であれば、オールバックにしてトップの薄毛をカバーする方法もあります。
ショートレイヤーやスパイラルパーマで頭頂部の髪の毛をフワッと立たせ、薄毛を目立たなくさせる方法もあります。
つむじまわりの髪の毛の流れに逆らわないよう、髪の毛を立ち上げるのがスタイリングの際のポイントです。
M字タイプの薄毛に似合う髪型
前頭部から薄毛が進行するM字タイプの薄毛には、ツーブロックやショートレイヤー、ツイストパーマ、フルバングがおすすめです。
ツーブロックはサイドを短く刈り込む髪型で、トップのボリュームが出るため前髪の短さが目立ちにくくなります。
ショートレイヤーでトップのボリュームを出し、おでこに向かって髪の毛を流すのもM字タイプの薄毛を目立たなくさせる方法の1つです。
薄毛がまだそれほど進行していない方は、ツイストパーマやフルスパングでおでこを目立たなくさせる方法もあります。
M字タイプの薄毛が気になる場合、中途半端におでこを隠そうとしないのがポイントです。
U字タイプの薄毛に似合う髪型
頭頂部と前頭部の両方から薄毛が進行している方には、ベリーショートやソフトモヒカン、坊主スタイルがおすすめです。
M字タイプの薄毛とO字タイプの薄毛がつながったU字タイプの薄毛は、AGAがかなり進行した状態で、隠して目立たなくさせるのはほぼ不可能です。
そのため、ベリーショートやソフトモヒカンなど、髪の毛をかなり短く刈り込む髪型が適しています。
また、女性のなかには中途半端に髪の毛を伸ばして隠そうとするより、バッサリ坊主スタイルにした方が良いと思う方も少なくありません。
U字タイプの薄毛の方がヘアアレンジする際のポイントは、O字タイプやM字タイプより思い切って髪の毛全体を短く刈り込むことです。
肌が白い方であれば髪色を薄くすると、頭皮が目立ちにくくなります。
白髪が目立つ方であれば、あえて髪の毛を白く染める方法もあります。
どのタイプの薄毛にも似合う髪型
どのタイプの薄毛にも似合う髪型としては、坊主スタイルやスキンヘッドが挙げられます。
坊主スタイルは髪の毛を全体的にかなり短く刈り込むヘアスタイルのため、薄毛の箇所を目立たなくさせることが可能です。
スキンヘッドは髪の毛の量を問わないため、どのような薄毛の方にもよく似合います。
ただし、スキンヘッドにする場合は頭皮ケアを怠らないようにしましょう。
頭皮ケアを怠ると肌が乾燥してガサガサになったり、反対に脂ぎってテカテカになったりして不潔な印象を与える可能性があります。
また、頭皮の地肌が紫外線を浴びると日焼けを起こして赤くなり、ひどいケースでは水ぶくれになる可能性があります。
薄毛が気になる方のスタイリングでの注意
薄毛が気になる方は毎日のスタイリングの際に、以下の2点に気をつけましょう。
- スタイリング剤の種類や成分
- 髪の毛の洗い方
それぞれについて解説します。
スタイリング剤の種類や成分
薄毛が気になる方はスタイリング剤の種類や成分に注意してください。
スタイリング剤にはワックスやジェル、泡タイプ、スプレーなどさまざまな種類があります。
例えばO字タイプの薄毛の方がトップのボリュームを出す際に、スプレーを使用すると髪の毛を断たせやすくなります。
反対に油分が多いワックスやジェルを使用すると、髪の毛が寝てしまい薄毛を目立たせる結果になりかねません。
自分の髪型や薄毛を目立たせるポイントを踏まえたうえでスタイリング剤を選ぶのがポイントです。
また、スタイリング剤の中には頭皮にダメージを与える成分が含まれているケースもあるため、無添加の商品を選ぶと良いでしょう。
添加物によって頭皮環境が悪化すると、抜け毛量の増加を招く恐れがあるため注意が必要です。
髪の毛の洗い方
薄毛が気になる方は、普段から以下の5点を意識して髪の毛を洗いましょう。
- ぬるま湯を使用する
- 髪の毛や頭皮をゴシゴシ擦らない
- 洗浄力が強すぎるシャンプーは避ける
- 洗い残しがないよう十分にすすぐ
- タオルドライを終えたらドライヤーで乾かす
髪の毛や頭皮をゴシゴシ擦る洗い方や熱すぎるお湯、洗浄力が強すぎるシャンプー、洗い残しなどは頭皮環境を悪化させる原因となります。
頭皮ケアのためにも薬用シャンプーなど洗浄力のマイルドなシャンプーを選び、湯温は36〜38℃程度に設定し、洗い残しがないよう優しく洗髪しましょう。
洗髪を終えたら適度にタオルドライで水分を拭き取り、ドライヤーで手早く乾かすのがポイントです。
頭皮や髪の毛がぬれた状態が続くと、雑菌が繁殖して頭皮環境が悪化するため、自然乾燥は避けてください。
薄毛治療を試してみるのもおすすめ
薄毛が気になる方は髪型でカバーするのも1つの手ですが、根本的に改善したい方は薄毛治療を試してみるのもおすすめです。
男性に多く見られる薄毛の代表がAGA(男性型脱毛症)で、発症すると完治する可能性はありませんが、ゆっくりと進行するのが特徴です。
そのため、早期に適切な治療を受けると薄毛の進行を遅らせられるうえ、年齢相応の毛髪量を保つことが期待できます。
AGAクリニックでは投薬治療や注入療法、自毛植毛など薄毛の種類や程度に応じて、一人ひとりに適した治療を提供しています。
AGA治療に関するご相談なら新宿AGAクリニックへ
薄毛が気になる方は髪の毛を伸ばしてカバーするのではなく、あえて短髪にすると地肌が目立ちにくく、清潔な印象を与えられると分かりました。
ひと口に薄毛といっても地肌が目立つ箇所や症状の程度はさまざまなうえ、髪質や顔の形も人により異なります。
行きつけの美容院がある方は、担当の美容師さんに自分に合う髪型があるか聞いてみると良いでしょう。
薄毛を根本から改善したい方には、AGAクリニックの治療がおすすめです。
新宿AGAクリニックでは薄毛に関するご相談に無料カウンセリングでお答えしています。
まずは電話かメールでお気軽にお問い合わせください。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医