湯シャンの薄毛・抜け毛に対する効果とは?そのやり方やポイントも紹介 | 新宿AGAクリニック
湯シャンの薄毛・抜け毛に対する効果とは?そのやり方やポイントも紹介

湯シャンの薄毛・抜け毛に対する効果とは?そのやり方やポイントも紹介




いつまでも髪の毛を美しく保ちたい女性にとって、毎日のヘアケアは重要なポイントです。しかし、シャンプーを使って洗髪すると、髪の毛がパサパサになるとお悩みの女性も少なくありません。


そんな女性におすすめの洗髪法の1つが湯シャンです。湯シャンをすると髪の毛や頭皮に加わるダメージが少ないというメリットがあります。こちらの記事では湯シャンの効果や正しいやり方のコツ、および注意点について解説します。

 

目次

湯シャンとは


湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯だけで髪の毛や頭皮を洗う方法を意味します。湯シャンには主に以下の特徴があります。

 

  • フケや乾燥を抑えるなどの効果がある
  • 皮脂過剰を抑えられる
  • 湿疹やかゆみを軽減する
  • 頭皮環境を整えられる
  • 湯シャンの効果を得られるまでは時間がかかる

フケや乾燥を抑えるなどの効果がある


湯シャンのメリットの1つが、フケや乾燥を抑えるなどの効果を期待できる点です。市販のシャンプーはそもそも頭皮環境を良好に保つことではなく、髪の毛や頭皮をきれいに洗浄することが目的となっています。


そのため、シャンプーにはさまざまな洗浄成分が含まれているのですが、肌質によっては洗浄成分によって頭皮環境が悪化し、頭皮の乾燥やフケの量の増加を招く可能性があります。湯シャンはお湯もしくはぬるま湯で洗髪する方法のため、シャンプーのように髪の毛や頭皮に過剰なダメージを与えることがありません

皮脂過剰を抑えられる


皮脂の過剰な分泌を抑えられる点も、湯シャンを行うメリットの1つです。シャンプーは洗浄力が強いため、頭皮に付着している汚れや皮脂を落とすのに効果的です。


しかし、洗浄力が強すぎるシャンプーで洗髪すると、頭皮を守るべき皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。頭皮を守るべき皮脂がなくなると、バリア機能を回復させるためにかえって皮脂の分泌量が増加します。


湯シャンはお湯もしくはぬるま湯で洗髪する方法のため、頭皮を守るための適度な皮脂が残るため、過剰な皮脂の分泌を招くことがありません。

湿疹やかゆみを軽減する


頭皮の湿疹やかゆみを軽減できる点も、湯シャンを行うメリットの1つです。市販のシャンプーには頭皮への刺激が強い成分が含まれていることもあるため、頭皮に小さな傷などがある場合にかゆみを生じやすくなります。


また、シャンプーによって頭皮を守るべき皮脂がなくなると、過剰な皮脂の分泌にともなって常在菌の一種であるマラセチアが異常繁殖して脂漏性湿疹の発症リスクが高くなります。お湯やぬるま湯で行う湯シャンであれば、そのような心配がありません。

頭皮環境を整えられる


湯シャンには頭皮環境を整えたり、皮脂の分泌量をコントロールしたりする効果が期待できるものの、実感が得られるまでには時間が掛かることも知っておきましょう。


髪の毛にはヘアサイクルと呼ばれる周期があり、およそ2年から5年(女性の場合は3年から6年)で一周しています。


また、頭皮にも新陳代謝(ターンオーバー)の周期があるため、すぐに頭皮環境が改善するわけではありません。湯シャンの効果が実感できるまでの期間には個人差がありますが、数週間程度は続けることが重要です。

湯シャンの効果を得られるまでは時間がかかる


頭皮環境を整えられることも、湯シャンに取り組むメリットの1つです。良好な頭皮環境とは、皮脂と水分のバランスが取れており、頭皮へと送られる血液循環がスムーズな状態を意味します。


湯シャンであれば必要以上に皮脂を洗い流すことがないため、皮脂と水分のバランスが取れた状態を保ちやすくなります。皮脂と水分のバランスが取れていると頭皮のバリア機能が保たれるため、外部の刺激から頭皮を守れる点もメリットです。また、正しく湯シャンを行うと頭皮への血流を促進する結果にもつながります。

湯シャンに向いている人・向いていない人


湯シャンには皮脂の過剰な分泌を抑えることで頭皮環境を良好に保ち、湿疹やかゆみを軽減したり、引けや乾燥を抑えたりするなどの効果が期待できます。ただし、湯シャンに向いている人と向いていない人がいることを知っておきましょう。それぞれの特徴について解説します。

向いている人


湯シャンは次のような人に向いていると考えられます。

 

  • 乾燥肌の人
  • アトピー体質の人
  • 頭皮トラブルが多い人
  • フケが多い人


市販のシャンプーに含まれる成分は、乾燥肌の人やアトピー体質の人にとって刺激が強すぎる恐れがあるため、湯シャンがおすすめと言えます。


また、頭皮トラブルが多い方もシャンプーを使った洗髪ではなく湯シャンが向いているといえるでしょう。フケには乾性フケと脂性フケの2種類がありますが、湯シャンで頭皮環境を整えると改善が期待できます。

向いていない人


湯シャンは次のような人には向いていないと考えられます。

 

  • 皮脂の分泌量が多すぎる人
  • 日常的に整髪料を使っている人
  • 洗髪後に自然乾燥させている人


湯シャンにはシャンプーとは異なり、頭皮を守るための皮脂を落とさないメリットがあるのですが、体質的に皮脂の分泌量が多すぎる方の場合は、落とすべき皮脂を十分に落とせない可能性があります。


日常的に整髪料を使っている人も、湯シャンには向いていません。整髪料には油分が含まれているため、お湯やぬるま湯だけでは十分に落とせないためです。洗髪後に自然乾燥させている人の場合、雑菌の繁殖により不快な臭いを発する可能性があります。

湯シャンの正しいやり方


湯シャンの効果を得るためには、正しいやり方を知っておくことが重要です。湯シャンの正しいやり方は以下のとおりです。

 

  • シャンプーの回数を徐々に減らす
  • シャンプー前にブラッシングで汚れを落とす
  • シャワーの温度は38〜40度に調節
  • 指の腹で頭皮をマッサージするイメージで洗髪
  • タオルとドライヤーで髪をしっかり乾かす


それぞれの手順についてさらに詳しく解説します。

シャンプーの回数を徐々に減らす


湯シャンを行う場合、シャンプーの回数を徐々に減らしていくようにしましょう。人間の身体にはホメオスタシス(恒常性)という機能が備わっており、これまでのシャンプーに慣れた方がいきなりお湯だけの洗髪に切り替えた場合、皮脂の分泌量がコントロールできなくなります。


その結果、頭皮のベタつきを残してしまい、かえって頭皮環境を悪化させたり、ニオイの元となったりする可能性があります。始めは1日おきに湯シャンと、これまでのシャンプーでの洗髪を繰り返すと良いでしょう。

シャンプー前にブラッシングで汚れを落とす


湯シャンを行う場合、事前にブラッシングを行い、しっかりと汚れやホコリなどを落としておくことも重要です。お湯だけで髪の毛を洗う場合、洗浄力の高いシャンプーほどには汚れを落とすことができません。そのため、ある程度は事前に汚れを落としておく必要があります。


また、ヘアケア商品を使って洗髪する時に比べ、湯シャンの場合は髪の毛が絡みやすくなります。ブラッシングには洗髪中に髪の毛が絡まりにくくする目的もあるのです。

シャワーの温度は38〜40度に調節


湯シャンを行う場合、シャワーの温度を季節に応じて38度から40度に調節しましょう。適度な温度で湯シャンを行った場合、毛穴が広がり中に詰まった皮脂や汚れなどを落としやすくなります。


ただし、皮脂には頭皮を守るバリアとしての役目があることを忘れてはなりません。あまりにも湯温が高すぎると、頭皮を守るべき皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。そのため、少しぬるめのお湯で丁寧に洗髪することが重要です。

指の腹で頭皮をマッサージするイメージで洗髪


湯シャンの効果を高めるためには、指の腹で頭皮をマッサージするイメージで洗髪することも求められます。頭皮を動かすようにマッサージを行うと、血行が促進されるため、頭皮環境を改善する結果に繋がります。


また、しっかりと頭皮をマッサージすることで、余分な皮脂や汚れなども落ちやすくなります。ただし、頭皮が痒いからといって指の先や爪で引っ掻くのは厳禁です。頭皮が傷つくとそこから細菌感染を起こし、頭皮環境を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

タオルとドライヤーで髪をしっかり乾かす


湯シャンを終えたら、タオルとドライヤーで髪の毛や頭皮を乾かすことも忘れないようにしましょう。ドライヤーを使わずに自然乾燥に任せていると、髪の毛にダメージが加わりやすいだけでなく、頭皮に雑菌が繁殖するリスクを高めてしまいます。


タオルで髪の毛や頭皮を拭く場合、ゴシゴシ擦るのではなくタオルに水分を吸収させるイメージで優しく拭き取りましょう。ドライヤーは髪の毛から15㎝〜20㎝程度離し、場所を変えながら乾かすよう意識しましょう。

 

湯シャンをする際のポイント


湯シャンを始めようと考えている方は、以下6つのポイントを押さえておく必要があります。

 

  • 少しずつ湯シャンに切り替える
  • ブラシで事前に汚れを落とす
  • 38〜40度のぬるま湯にする
  • 頭皮をマッサージする
  • ドライヤーは欠かさない
  • 脂性肌の人は無理をしない


これから湯シャンを始めようと考えている方は参考にしてください。

少しずつ湯シャンに切り替える


これから湯シャンを始めようと考えている場合、いきなり現在のシャンプーをやめるのではなく、少しずつ湯シャンに切り替えることがおすすめです。


湯シャンにはさまざまな効果が期待できますが、実感できるまでに少し時間が必要です。いきなり現在のシャンプーをやめると、洗髪後の髪の毛のパサつきなどが気になる可能性もあります。最初は整髪料を使用していない週末だけ湯シャンにするなど工夫するとよいでしょう。

ブラシで事前に汚れを落とす


湯シャンを行う場合、ブラシで事前に汚れを落としておくことがポイントです。湯シャンは頭皮や髪の毛にとって優しい洗髪法ですが、市販のシャンプーほどの洗浄力は期待できません。


しかし、ブラシで事前に汚れを落としておくことで、大部分の汚れや余分な皮脂を洗い流すことは可能です。ブラッシングをしておけば、シャンプーを使わなくても指通りが良くなるといったメリットもあります。


湯シャンにはシャンプーほどの洗浄力がないため、いつも同じブラシを使っていると皮脂や汚れが蓄積して不潔です。そのため、定期的にブラシを洗うことも忘れないようにしましょう。

38〜40度のぬるま湯にする


湯シャンを行う際のコツの1つが、38〜40度程度のぬるま湯を使用することです。湯温が高すぎると頭皮を守るべき皮脂まで洗い流してしまい、頭皮環境の悪化を招く恐れがあります。


反対に湯温が低すぎると、洗い流すべき皮脂が頭皮に残ってしまうため注意が必要です。ぬるま湯では余分な皮脂が落とせないと心配な方は、洗髪の前に湯船で身体を温めておきましょう。身体を温めておくと皮脂が浮きやすくなるため、ぬるま湯でもしっかりと洗い流せます。

頭皮をマッサージする


湯シャンを行う際には、頭皮をマッサージすることもポイントです。頭皮をマッサージすることで血行を促進し、頭皮環境の改善につなげることが可能です。また、頭皮マッサージによって皮脂汚れを浮かせておけば、ぬるま湯でもしっかりと洗い流せます。


頭皮マッサージを行う際には、指の腹全体で頭皮を動かすイメージを持ちましょう。爪や指の先でマッサージすると、頭皮を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要です。

ドライヤーは欠かさない


湯シャンを終えた後は、ドライヤーで乾かすことを欠かさないようにしましょう。頭皮がぬれた状態を続けると雑菌が繁殖する温床となり、頭皮環境の悪化だけでなく嫌なにおいを発することにもつながりかねません。


また、髪の毛がぬれた状態が続くと切れ毛や枝毛などのリスクが増加します。タオルドライを終えたらすぐに髪の毛や頭皮を乾かすようにしましょう。

脂性肌の人は無理をしない


湯シャンには頭皮環境を改善し、肌トラブルなどを回避する効果が期待されていますが、脂性肌の人は無理をしないようにしましょう。シャンプーを使わない洗髪法である湯シャンには、頭皮環境を整える効果は期待できますが、皮脂をしっかりと落とす効果は期待できません。


頭皮環境が改善してくれば過剰な皮脂の分泌を抑制できるケースもありますが、一時的に肌トラブルのリスクを高める可能性もあります。市販のシャンプーによる頭皮へのダメージが気になる場合は、薬用シャンプーなどを利用するとよいでしょう。

湯シャンが薄毛・抜け毛に効果的なのは本当?デマ?


シャンプーを使わずにお湯だけで洗髪する湯シャンは、薄毛や抜け毛のリスクを高めると言われるケースもあります。 しかし、湯シャンが薄毛や抜け毛の直接的な原因になるとは考えにくいため、デマの類と考えてよいでしょう。 ただし、これから湯シャンを始めようと考える方は、以下の点について知っておく必要があります。

 

  • かえって毛穴を詰まらせ抜け毛の原因になることも
  • 湯シャンによって育毛や発毛効果につながるわけではない
  • 薄毛の原因がAGAの場合は湯シャンでの予防はできない


それぞれの問題について解説します。

かえって毛穴を詰まらせ抜け毛の原因になることも


湯シャンのやり方を間違っている場合は薄毛の予防になるどころか、かえって毛穴を詰まらせ、抜け毛の原因になる可能性もあります。


これまでシャンプーに頼ってきた方の場合、いきなりお湯だけの洗髪に切り替えると、皮脂や汚れを十分に落とすことができず、頭皮環境を悪化させる可能性があるためです。


もともと頭皮が乾燥しがちな方には湯シャンが適しているのですが、オイリー肌の方や日常的に整髪料を使う方の場合、湯シャンがかえって頭皮環境の悪化を招くこともあるため注意が必要です。

湯シャンによって育毛や発毛効果につながるわけではない


湯シャンによって育毛や発毛効果が得られるといったエビデンス(医学的根拠)のある論文などは存在しません。確かにシャンプーをはじめとするヘアケア商品を使わずに洗髪すれば、頭皮や髪の毛に加わるダメージを回避し、頭皮環境を改善する効果が期待できます。


ただ髪の毛の成長には多くの要素が関わっており、湯シャンだけが育毛効果を高めていると断言することはできないのです。とはいうものの、湯シャンで明らかに頭皮の状態が良くなっているようであれば、継続した方がいいことは間違いないでしょう。

薄毛の原因がAGAの場合は湯シャンでの予防はできない


薄毛の原因は人によって実に様々なのですが、AGAをはじめとする脱毛症の発症にともなって薄毛が進行している場合や、栄養不足や血行不良などが原因となって抜け毛が増えている場合、湯シャンでの予防は期待できないでしょう。


一方、強力な洗浄力を持つシャンプーでの洗髪で皮脂を洗い流しすぎている場合、湯シャンで頭皮環境の改善ができる可能性もあります。いずれにせよ、抜け毛や薄毛が気になっている場合、自己判断で対応する以前に専門家の診察を受けることが重要です。

湯シャンを続けた結果どうなった?男女別の体験談


湯シャンを続けたという方からはさまざまな体験談が寄せられています。男女別にどのような結果となったのか見ていきましょう。

男性の体験談

 

湯シャンを続けた男性からは次のような体験談が寄せられています。


『湯シャンを始めてすぐのことは洗髪後のべたつきやかゆみが気になったけど、2週間ほどで気にならなくなった』


『湯シャンを3ヶ月ほど続けたら最初に感じていた頭皮のベタつきやかゆみが気にならなくなってきた』


『1年間湯シャンを続けたら髪の毛がサラサラになり、シャンプーの必要性を感じなくなった』


『2年ほど湯シャンを続けたら抜け毛の量が減ってきたような気がする』

女性の体験談


『湯シャンがいいと聞いたので始めたけど、髪の毛を洗う際に絡んでダメージを受けやすい気がする』


『湯シャンをした後にパートナーに頭のにおいを嗅いでもらったが、特に嫌なにおいはしないと言われた』


『3ヶ月ほど湯シャンを続けたら皮脂によるべたつきが気にならなくなった』


『湯シャンをしてもシャンプーを使っても特に変化がないように感じられた』


『髪の毛が長いので湯シャンだと焼肉に行った後のにおいが取れにくい気がした』

湯シャンと同時にできる薄毛対策


湯シャンで頭皮環境の改善が見られるようであれば、次の2つの方法を並行して行い、薄毛対策にすると良いでしょう。

 

  • 湯船に浸かって血行を促進する
  • 育毛剤・育毛シャンプーを使う

 


それぞれの対策について解説します。

湯船に浸かって血行を促進する


湯シャンと同時にできる薄毛対策としては、湯船に浸かって血行を促進する方法が挙げられます。湯船にしっかりと浸かって血行を促進すれば、髪の毛が成長するためのエネルギーを十分に頭皮へと送り届ける効果が期待できます。


また、身体が温まることでリラックス状態になると自律神経のバランスを整え、睡眠の質を向上させることにも繋がるでしょう。忙しくて入浴する時間が取れないという方は、せめて休みの日だけでも湯船に浸かるよう心がけましょう。

育毛剤・育毛シャンプーを使う


育毛剤や育毛シャンプーを使うことも、湯シャンと同時にできる薄毛対策の1つです。湯シャンを続ける場合であっても、夏の暑い時期になると頭皮のベタつきやニオイが気になるケースも出てくるでしょう。そのような時には、頭皮や髪の毛に優しい育毛シャンプーを利用すると良いでしょう。


また、湯シャンを行った後に育毛剤を利用するのも効果的です。湯シャンでしっかりと毛穴を開いておくことで、育毛剤の成分が頭皮の内部にまで浸透しやすくなります。

湯シャンの注意点


湯シャンにはさまざまなメリットがありますが、すぐに効果を実感できるわけではありません。続けていく上で次のようなトラブルが生じる可能性もあることを覚えておきましょう。

 

  • 臭いやベタつきが残る
  • パサつきや枝毛が起きる

臭いやベタつきが残る


湯シャンを続けていく上で起こりやすいトラブルの1つが、臭いやベタつきを残す可能性がある点です。シャンプーには合成香料などが含まれているため、洗髪後の臭いが気になることは多くありません。


しかし、お湯やぬるま湯で洗髪すると皮脂や汚れを残してしまい、結果として不快な臭いやベタつきにつながる可能性があります。臭いやベタつきを予防するためには、先述したように正しい方法で湯シャンを続けることが重要です。あまりにも肌トラブルが頻繁に起こるようであれば、湯シャンが向いていない可能性があります。

パサつきや枝毛が起きる


湯シャンを続けていると一時的に髪の毛がパサついたり、枝毛が増えたりする可能性があります。市販のシャンプーには髪の毛の表面をコーティングする成分が含まれていますが、湯シャンに切り替えると一時的に髪の毛の表面のコーティングが失われます。


髪の毛の表面のコーティングが失われると、パサついて指通りが悪くなったり、枝毛を引き起こしたりするリスクが高くなります。湯シャンを続けると天然の保湿成分である皮脂により髪の毛の表面が覆われるようになるため、長い目で見て取り組むことも重要です。

湯シャンの効果を得られるまでは時間がかかる


湯シャンには頭皮環境を整えたり、皮脂の分泌量をコントロールしたりする効果が期待できるものの、実感が得られるまでには時間が掛かることも知っておきましょう。


髪の毛にはヘアサイクルと呼ばれる周期があり、およそ2年から5年(女性の場合は3年から6年)で一周しています。


また、頭皮にも新陳代謝(ターンオーバー)の周期があるため、すぐに頭皮環境が改善するわけではありません。湯シャンの効果が実感できるまでの期間には個人差がありますが、数週間程度は続けることが重要です。

湯シャンのやり方に関するFAQ


湯シャンのやり方については、以下の質問が多く寄せられています。

 

  • 湯シャンは週に何回くらいするのがいいですか?
  • 湯シャンで臭くならない方法はありますか?
  • 朝夜、湯シャンはするべきですか?
  • 湯シャンの効果はいつから現れる?
  • 朝シャンをお湯だけで洗うとどうなる?


湯シャンのやり方に関するFAQについてお答えします。

湯シャンは週に何回くらいするのがいいですか?


湯シャンは週に何回しなければならないという決まりがありませんが、最初のうちは週末などに1回から始めるのがおすすめです。いきなり湯シャンに切り替えてしまうと、髪の毛のパサつきが気になったり、枝毛が増えたりする可能性があります。


湯シャンに慣れた方でも、3日に1回は通常のシャンプーで洗髪する方もいます。頭皮環境の改善には時間が掛かるため、最初は気軽に始めると良いでしょう。湯シャンが自分に向いているようであれば、徐々に湯シャンの回数を増やしていくこともおすすめです。

湯シャンで臭くならない方法はありますか?


湯シャンで臭くならないためには、皮脂や汚れを頭皮や髪の毛に残さないことが重要です。頭皮や髪の毛に皮脂や汚れを残さないためには、ぬるま湯で湯シャンをするのはもちろん、頭皮マッサージをしっかりと行う必要があります。


夏場など臭いが気になるシーズンには、湯シャンの回数を少し減らして通常のシャンプーを使うのも良いでしょう。湯シャンにはシャンプーほどの洗浄効果が期待できないことを覚えておき、臨機応変に対応することがおすすめです。

朝夜、湯シャンはするべきですか?


朝夜、湯シャンをするべきかどうかは肌質によっても異なります。乾燥肌の人が朝晩の2回湯シャンをしてしまうと、頭皮を守るために必要な皮脂まで根こそぎ奪われる可能性があるため注意が必要です。


皮脂の分泌量が多い方の場合は朝と夜の2回湯シャンをすることで、過剰な皮脂の分泌を抑制し、不快な臭いを予防する効果が期待できます。しかし、朝に湯シャンをする際には、しっかりとドライヤーで乾かすための余計な時間が掛かることも覚えておきましょう。

湯シャンの効果はいつから現れる?


湯シャンの効果がいつごろ現れるかは個人により異なります。1ヶ月から3ヶ月程度で効果を実感する人もいれば、半年から1年を要する人もいます。


湯シャンの効果が現れるためには、頭皮環境の改善が欠かせません。頭皮が生まれ変わるまでにはおよそ年齢×1.5日が必要です。頭皮の生まれ変わりを繰り返しても効果が実感できない場合、湯シャンが向いていない可能性もあります。

朝シャンをお湯だけで洗うとどうなる?


湯シャンをお湯だけで洗うと、頭皮に必要な皮脂を洗い流さずに済む可能性があります。夜はシャンプーで1日の汚れや余分な皮脂を落として、朝はお湯だけで湯シャンをするのもよいでしょう。


頭皮に必要な皮脂を残しておけば、外出の際に紫外線によるダメージから頭皮を守る効果が期待できます。ただし、正しい方法で湯シャンをしないと、不快な臭いが出る可能性もあるため注意が必要です。

AGA治療に関するご相談なら新宿AGAクリニックへ


湯シャンを続けると頭皮環境を改善し、髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。しかし、女性型脱毛症(FAGA)の発症によって抜け毛が増えている場合には、湯シャンでの改善は難しいでしょう。


FAGAの原因は個人によりさまざまなため、専門のクリニックを受診して原因を突き止めることが欠かせません。新宿AGAクリニックでは女性の抜け毛や薄毛に関するトラブルも専門的に扱っています。カウンセリングは無料でうけられるため、まずはカウンセラーまでお気軽にご相談ください。

 

>無料カウンセリングのご予約はこちらから

 

 


  |  

#