女性に起きるこめかみハゲの原因と対策|毎日の積み重ねで側頭部の薄毛を改善
薄毛や抜け毛は男性の問題だと思われる方も多いようですが、実際には女性の中にも薄毛や抜け毛に悩まされている方がたくさんいらっしゃいます。
男性の場合は頭頂部が禿げ上がったり、額の生え際が後退したりするのが一般的ですが、女性の場合は、髪の毛全体のボリュームが減少したり、地肌が透けて見えるようになったりします。
女性に見られるハゲの中で多いのが、こめかみ部分のはげです。こちらの記事では、こめかみハゲの原因や対処法について解説しています。こめかみがハゲた方や、こめかみのハゲを改善したい方はぜひご一読下さい。
目次
こめかみ(側頭部)のハゲは女性に多い
男性のハゲは頭頂部や前頭部に多く見られるのですが、女性の薄毛はこめかみの部分(側頭部)に多く見られます。女性にこめかみハゲが多く見られるのは、女性特有の原因があるからではないかと考えられています。
女性の場合、男性のように局所が禿げ上がるようなことはあまり多くありません。どちらかというと広範囲に渡って髪の毛が細くなり、髪の毛全体のボリュームがなくなったように見えたり、地肌が透けて見えたりするのが特徴です。
そのような脱毛症のことを、びまん性脱毛症と呼んでいます。びまん性脱毛症がどのような脱毛症なのか、次項で詳しくご紹介します。
びまん性脱毛症とは
びまん性脱毛症は、女性に見られる代表的な脱毛症の1つです。びまん(瀰漫)には、広い範囲にわたって蔓延するといった意味があります。
びまん性脱毛症を発症すると、局所ではなく髪の毛全体が薄くなるのですが、その症状の一つとして、こめかみ部分のハゲが起こるのです。そのため、こめかみハゲは女性特有のはげとも言われています。
びまん性脱毛症は、女性がもっとも発症しやすい脱毛症とされています。そのため、こめかみハゲが見られる場合、びまん性脱毛症の可能性を疑う必要があります。
こめかみのハゲが起きる原因
女性にこめかみのハゲが起きる原因として、次のようなことが挙げられています。
- ホルモンバランスの乱れ
- ストレスや生活習慣の乱れ
- 血行不良
- ダイエット
- 間違ったヘアケアやカラーリング
このうちのどれか1つだけが原因ではなく、複数の原因が複雑に絡み合った結果、こめかみハゲができるリスクを高めます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
こめかみハゲが起きる原因の1つとして、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。女性の髪の毛が男性に比べて艶やかで豊かなのは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの働きに依るところが大きいと考えられています。
こめかみ部分のハゲが更年期を迎えた女性に多く見られるのも、更年期になるとエストロゲンの分泌量が減少するからです。出産後もホルモンバランスの乱れによって、一時的な抜け毛量の増加を招くことがあります。出産後に見られる薄毛や抜け毛のことを分娩後脱毛症と呼んでいます。
ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスや生活習慣の乱れも、こめかみハゲを引き起こす原因の1つです。ストレス状態が継続した場合、自律神経の内、交感神経が優位に傾きます。
交感神経が優位に傾くと、血管が収縮して血液の循環を阻害します。その結果、頭皮へと送られる栄養が不足し、髪の毛の成長に悪影響を及ぼすのです。
こめかみハゲのリスクを高める生活習慣としては、睡眠不足や疲労の蓄積、偏った栄養バランスの食事、昼夜逆転の生活など様々なことが挙げられます。
血行不良
こめかみハゲを引き起こす原因の1つとして、血行不良が挙げられます。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行不良が起こった場所では何らかのトラブルが生じやすくなるのです。
こめかみ部分に送られる血液の量が減少した場合、髪の毛が成長するためのエネルギーが不足し、結果としてこめかみハゲを引き起こしやすくなるのです。血行不良の原因としては、冷えや運動不足、眼精疲労による筋緊張などが挙げられます。
ダイエット
ダイエットがこめかみハゲを引き起こす可能性もあります。ダイエットに伴って極端な食事制限をした場合、髪の毛が成長するための栄養が不足するからです。
女性の中にはダイエットとリバウンドを繰り返す方もいらっしゃいますが、そのような不規則な食習慣を続けていると、こめかみハゲのリスクを高めるため注意が必要です。
間違ったヘアケアやカラーリング
間違ったヘアケアを続けていたり、頻繁にカラーリングやパーマをしていたりすると、こめかみハゲになるリスクが高くなります。その理由として、頭皮にダメージを与えることが挙げられます。
肌質に合わないシャンプーを使い続けたり、ドライヤーを使わずに頭皮を自然乾燥させていたりすると、頭皮へのダメージによって髪の毛の成長が阻害されます。また、カラーリングやパーマを頻繁にしていると、髪の毛自体にもダメージが加わり、こめかみ部分の薄毛が目立ちやすくなります。
こめかみのハゲを改善する方法
女性に見られるこめかみハゲは、男性に見られる薄毛の代表例であるAGA(男性型脱毛症)に比べた場合、改善が期待できます。
AGAは進行型の脱毛症なのですが、こめかみハゲは一時的な抜け毛量の増加である可能性が高いからです。こめかみのハゲを改善する方法として、以下のような例があげられます。
- ストレスを解消する
- 頭皮環境を見直す
- 生活習慣を改善する
- 髪型を変える
- 治療を受ける
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ストレスを解消する
こめかみハゲを改善するためには、ストレス状態を解消することが重要です。ストレス状態が昂じると自律神経のバランスと同時に、ホルモンバランスも乱れやすくなるからです。
また、先述したようにストレスは血行不良を招き、髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。ストレスは人間関係の悩みや仕事上のトラブルなど、精神的なものだけではありません。
急激な温度や気圧の変化、騒音、医薬品、病原菌など、ストレスには様々な種類があります。自分がどのようなストレスに晒されているのかを把握し、適切にストレスを解消するよう心がけましょう。
頭皮環境を見直す
こめかみハゲを改善するためには、頭皮環境の見直しも欠かせません。頭皮は髪の毛が生えてくる土壌のような箇所なので、頭皮環境の良し悪しが、髪の毛の成長を左右すると言っても過言ではありません。
頭皮環境を改善するためには、正しいヘアケアが必要となります。髪の毛を洗う前にはブラッシングをしっかり行い、染髪中に髪の毛が絡まないようにしておきましょう。
湯温が暑すぎると頭皮を守るべき皮脂が奪われるため、38℃程度のぬるま湯で洗うようにします。シャンプーの洗い残しがあると、頭皮に炎症を引き起こしやすいので、髪の毛を洗ったらしっかりと洗い流すことも重要です。
生活習慣を改善する
生活習慣を改善することも、こめかみハゲの改善に繋がります。ダイエットや偏った栄養バランスの食事によってこめかみハゲを招いている場合、髪の毛の成長に必要な栄養素を意識的に摂取することが重要です。
髪の毛はタンパク質の一種であるケラチンから作られているため、日頃の食事に良質のタンパク質を取り入れるようにしましょう。健康な髪の毛の成長には、亜鉛などのミネラルや、ビタミン群の摂取も必要となります。
髪の毛は毛母細胞の分裂によって成長しますが、睡眠不足や睡眠の質の低下などがあると、毛母細胞の分裂が不活発になり、健康な髪の毛の成長が妨げられます。そのため、睡眠時間を確保するだけでなく、良質の睡眠を取ることが重要となります。
髪型を変える
こめかみハゲを改善したり、目立たなくさせたりするには、髪型を変えるという方法があります。いつも同じ場所で髪の毛を結ぶなどしていると、こめかみ部分の頭皮が引っ張られ、血行不良による抜け毛を引き起こすことがあります。
そのようにして起こる薄毛のことを、牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)と呼んでいます。たまには髪の毛を下ろし、こめかみ部分への負担を減らすことで、こめかみハゲの原因となる血行不良を改善する結果に繋がります。
また、こめかみハゲへの一時的な対処法として、髪型を変える方法もあります。例えばショートボブなど髪の毛を両サイドに下ろす髪型にすれば、こめかみ部分を自然に隠すことが可能となります。
治療を受ける
こめかみハゲを根本的に改善する方法が、専門のクリニックで治療を受けることです。こめかみハゲの原因の箇所でも説明したように、こめかみハゲは1つの原因だけで発症する訳ではありません。
いくつかの原因が複雑に絡み合った結果として発症するため、症状を根本的に改善するためには、まず原因を特定する必要があるのです。
薄毛治療専門のクリニックでは、こめかみハゲがなぜ起こっているのか原因を突き止め、1人1人に合った治療法を提案してくれます。早めに治療を開始すれば、こめかみハゲの早期改善も期待できます。
AGA治療に関するご相談なら
こめかみハゲは女性に見られる傾向にありますが、その多くがびまん性脱毛症の発症に伴って起こります。びまん性脱毛症の原因は実に様々なので、まずはなぜこめかみハゲが起こっているのか、原因を特定することが重要です。
こめかみハゲは男性に見られる代表的な薄毛であるAGAと比べると、比較的改善しやすいハゲでもあります。そのため、なるべく早くこめかみハゲの原因を突き止め、適切な対策を講じることが欠かせません。
新宿AGAクリニックでは、男性の薄毛だけでなく、女性の抜け毛や薄毛に関するトラブルにもお応えしています。カウンセリングは無料で行っていますので、治療方法に関する相談や、治療費に関する不安などがある方は、専門のカウンセラーまでなんでもご相談ください。

【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「10代の若はげの原因は?中学生や高校生におすすめの薄毛対策について解説」 | 「いつまで続く?産後ハゲの原因と対策!ケア」次へ»