わかめで髪の毛が増えない理由と効果的な対処法
わかめが髪の毛によいというのは昔からよく聞かれる話です。実際に育毛剤の中には海藻エキスを配合した商品も少なくありません。では、わかめを積極的に摂取すれば、髪の毛は確実に生えてくるのでしょうか。
こちらの記事では、わかめが髪の毛によいとされる理由や発毛効果の有無、薄毛を改善する際のポイントなどについて解説します。わかめが髪の毛に本当によいのか知りたいと考えている方や薄毛の改善法を知りたい方は参考にしてください。
目次
わかめを食べても髪の毛は増えない
海藻の代表でもあるわかめは古来より日本人が好んで食べる食材で、低カロリー・低糖質のうえ代謝をサポートする栄養素を多く含むことから、健康食品の1つとしてよく知られています。
ヌルヌルとした感触や鮮やかな色はいかにも身体によさそうなイメージを与えますが、発毛という観点から見た場合、髪の毛が生えるとか黒くなるなどと言うエビデンス(医学的根拠)をともなうデータはありません。
確かにわかめには髪の毛の成長にとって必要な栄養素が含まれているのですが、髪の毛を成長させるためにはさまざまな栄養素をバランスよく摂取する必要があります。
つまり、わかめに発毛効果がないというよりは、特定の栄養素だけを積極的に摂取したからといって、髪の毛が生えることはないのです。
生えるかは人それぞれ
海藻類だけを積極的に摂取したからといって髪の毛がみるみる生えるようなことはありませんが、髪の毛の成長に必要な栄養素が含まれていることは間違いありません。そのため、海藻類を食べる習慣を身につけることで、髪の毛が生えるかどうかは人それぞれといえます。
海藻類だけでなくその他の食品からバランスよく栄養素を摂取することで、髪の毛の成長をサポートする結果につながるでしょう。海藻類が髪の毛によいことは間違いありませんが、特定の食品だけを摂取して発毛効果が得られることはないと知っておきましょう。
わかめが髪の毛によい理由
わかめが髪の毛によいとされる理由は、豊富なミネラルを含んでいるためです。ミネラルは三大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)には含まれないものの、ビタミンと合わせて五大栄養素と称されることもあり、人間の美容や健康には欠かせない栄養素の1つです。
ミネラルには内臓の機能や細胞の活動をサポートする働きがあるだけでなく、髪の毛の主成分であるケラチンを再合成する重要な役目を持ちます。
髪の毛はタンパク質から作られますが、食事から摂取したタンパク質がそのまま髪の毛に変えられるわけではありません。体内に取り込まれたタンパク質はいったんアミノ酸レベルにまで分解されます。
その後、ミネラルの一種である亜鉛によりケラチンに再合成され、髪の毛が作られるのです。わかめには亜鉛が豊富に含まれるため、髪の毛によいとされる訳です。
髪によい栄養素は他にもある
髪の毛によいとされる栄養素はミネラルだけではありません。先に述べた三大栄養素は人間の健康や美容に欠かすことができない成分です。特にタンパク質は髪の毛を作る元となるため、毎日の食事から積極的に摂取する必要があります。
また、ミネラルと並び5大栄養素に含まれるビタミンも丈夫な髪の毛を作るために欠かせない栄養素です。特にビタミンB群には皮脂の過剰な分泌を抑え、頭皮環境を良好に保つ働きが期待されています。ビタミンC・Eには高い抗酸化作用があり、頭皮や髪の毛の老化を抑制する作用が期待されています。
【関連記事】髪の毛を早く伸ばす方法とは?食べ物や日常生活の見直しで今すぐ対策
髪の毛の改善はわかめより治療が大切
薄毛を改善するためにはわかめを積極的に摂取するよりも、治療を受けることが大切です。AGA(男性型脱毛症)の多くは、遺伝的要因によって発症することが分かっています。
遺伝的に体内の酵素である5α-リダクターゼが活発に働く方の場合、男性ホルモンの一種であるテストステロンが活性度の高いジヒドロテストステロン(DHT)へと変化しやすく、抜け毛のリスクが高くなるためです。AGAクリニックでは主に次のような治療法で薄毛の改善を図っています。
内服治療
AGAクリニックにおける薄毛の治療法の1つが内服治療です。内服治療には主にフィナステリド内服薬やデュタステリド内服薬が用いられます。
フィナステリドやデュタステリドには、AGA(男性型脱毛症)の原因となる5α-リダクターゼの働きを妨げ、ジヒドロテストステロンの生成を抑止する作用があります。
ジヒドロテストステロンの生成を抑止することで抜け毛を予防し、AGAの進行を遅らせる効果が期待できます。
施術
AGAクリニックでは薄毛を改善するための施術にも取り組んでいます。代表的な施術法の1つが発毛メソセラピーです。メソセラピーは皮下に有効成分を注入する治療法全般を意味します。
薄毛の改善にあたっては髪の毛の成長に必要な因子(グロースファクター)を専用の機器を用いて、頭皮下に直接注入する点が特徴です。頭皮下に成長因子を直接注入することで、内服治療よりも早期の改善効果が期待できます。また、メソセラピーには副作用のリスクが比較的低いといったメリットもあります。
外用治療
外用治療もAGAクリニックで行われる薄毛の治療法の1つです。外用治療には主にミノキシジルを有効成分として含む治療薬が用いられます。
ミノキシジルはフィナステリド、およびデュタステリドと並び、厚生労働省によって薄毛の改善効果が認められた数少ない有効成分の1つです。
ミノキシジルには毛母細胞の死滅を抑制し、発毛シグナルを促進する作用があるため、AGA治療においては攻めの治療薬に位置付けられています。
その他にもAGAクリニックでは抜け毛を予防し、発毛を促進するための食習慣および生活習慣に関する指導も行っています。
各種検査
AGAクリニックでは血液検査や遺伝子検査などを行い、安全かつ効率的にAGA治療を進めています。治療前に血液検査を行うことで、治療薬の服用が可能かどうかを判断できます。
また、治療中にも定期的に血液検査を行うことで、治療薬の効果や副作用のリスクを確認できます。遺伝子検査を行うと、薄毛の原因が遺伝的な要因(AGA)かどうかを判断できます。また、フィナステリド内服薬やデュタステリド内服薬の効果が期待できるかを判断できます。
【関連記事】髪の毛を太くする食べ物や栄養素は?注意すべき食習慣も解説
わかめと髪の毛に関するFAQ
わかめと髪の毛との関係については、次のような質問が多く寄せられています。
- わかめは白髪に効果ある?
- わかめで髪色が濃くなるのは本当?
- わかめで髪は早く伸びる?
わかめと髪の毛に関する質問にお答えします。
わかめは白髪に効果ある?
わかめは髪の毛によいと言われますが、白髪に効果的と考える方もいらっしゃいます。しかし、わかめを積極的に摂取したとしても、その他の要因が重なると白髪が増える可能性はあるでしょう。
白髪が増える要因は食習慣以外にも遺伝や加齢、運動習慣、睡眠習慣など実にさまざまなためです。わかめが白髪に効果があるとされる理由として、色素細胞を活性化させるヨードを含むことがあげられます。
ただ、食習慣以外の要因で白髪が増えている場合には、わかめの摂取で白髪を改善することは難しいと言えます。
わかめで髪色が濃くなるのは本当?
わかめで髪の毛の成長を促進したり、白髪を改善したりすることが難しいのと同様に、髪色が濃くなるとは断言できません。
わかめを日常の食事に取り入れるだけでなく、食習慣全般や生活習慣を見直し、適切なヘアケアを行い、十分な睡眠をとるなどした場合、新たに生えてくる髪の毛の色が濃くなる可能性はあります。
しかし、わかめだけを積極的に摂取することで髪色を濃くすることは難しいでしょう。
わかめで髪は早く伸びる?
わかめで髪の毛が早く伸びるかどうかは、それまでの食習慣や生活習慣によると言えます。ここまで何度かお話したように、わかめを積極的に摂取するだけでは、髪の毛の成長を促進することは難しいでしょう。
しかし、髪の毛の成長に必要な栄養素である亜鉛やヨードなどが不足しているのであれば、わかめを摂取することで髪の毛の成長を促進する結果につながる可能性はあります。
薄毛の改善なら駅前AGAクリニックへ
薄毛の改善なら駅前AGAクリニックまでご相談ください。薄毛の原因は食習慣や生活習慣、遺伝、ストレスなど実にさまざまなため、まずは専門医の診察や検査を受けて、原因を明確にすることが重要です。
わかめには多くの栄養成分が含まれていますが、特定の食品だけを摂取しても、髪の毛の成長促進は期待できません。
仮にAGA(男性型脱毛症)を発症している場合、わかめで改善を図っていると手遅れになる可能性もあります。AGAは主に遺伝的要因に左右されるため、適切な治療を受けない限り、ゆっくりとですが確実に進行してしまうためです。
駅前AGAクリニックでは600パターンにおよぶ治療法の組み合わせで、一人ひとりに合ったオーダーメイド治療を提供しています。カウンセリングは無料で受けられるため、薄毛や抜け毛が気になる方はお気軽にご相談ください。
【 経歴 】
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長、多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
【 資格 】
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「頭ニキビがはげるリスクと言われる理由|正しいケアのポイントも」 | 「円形脱毛症が治る前兆と改善方法|発生から改善までの流れを解説」次へ»