フケ対策に有効な方法とは?シャンプーやドライヤーがフケの原因?
毎日のようにシャンプーをしているのに、フケが目立つとお悩みの方もいるのではないでしょうか。 フケは皮膚の表面にある角質が剥がれ落ちたものであり、誰にでもみられる当たり前の生理現象です。
では、なぜフケが目立つ人とそうでない人がいるのでしょうか。
この記事では、フケが目立ってしまう原因やフケ対策をする上での注意点をご紹介します。
フケ対策に有効な方法
フケは大きく分けると、乾性フケと脂性フケの2つに分類されます。
それぞれのフケが目立つようになる原因に関しては、後ほど詳しくご紹介します。 まずは、フケ対策として有効な方法をご紹介します。
シャンプーを正しく使用する
フケへの対策法としてまず挙げられるのが、シャンプーを正しく使用することです。 シャンプーには様々な成分が含まれているのですが、中には頭皮にとって有害な成分もあります。
そのような成分が頭皮に直接付着してしまうと、頭皮環境を悪化させ、フケが目立つ可能性を高めてしまいます。 シャンプーは直接頭皮に付けるのではなく、いったん手のひらにとってお湯で伸ばし、髪の毛全体に付けるようにしましょう。
また、指の先や爪で頭皮をゴシゴシ擦るような洗い方をしていると、頭皮にダメージを与えてしまうため、指の腹を使って優しくマッサージするように洗うことが大切です。
ドライヤーの方法を見直す
ドライヤーを正しく使うことができていないと、頭皮環境が乱れ、フケが増える可能性が高まります。
ドライヤーでしっかりと髪の毛や頭皮が乾かせていないと、湿った環境を好む雑菌が大量に繁殖し、頭皮環境を悪化させます。 反対に、髪の毛や頭皮を乾かそうとする時に、あまりにも過剰にドライヤーを掛けた場合、頭皮が乾燥し過ぎてしまい、フケを招くこともあります。
ドライヤーを掛ける時には温度に気を付け、少し離れた位置から髪の毛や頭皮を乾かすようにしましょう。
オイルなどで保湿をする
冬場に手が乾燥すると、カサカサとした白い粉のような物が目立つようになりますが、同じように、頭皮が乾燥すると、カサカサとした白いフケが目立ちやすくなります。
頭皮にも、専用の保湿液(オイルなど)を用いて、保湿することが大切です。 オイルを使うとべたつきが気になるかもしれませんが、皮脂は頭皮を守るバリアの働きもしてくれています。
適度に頭皮の潤いを保つことで、頭皮の乾燥を予防し、フケ対策になるでしょう。
生活習慣を改善する
急にフケが目立つようになってきたという場合、生活習慣が乱れている可能性があります。 この場合、次のように対処しましょう。
良質な睡眠をとる
睡眠の質が低下すると、ターンオーバーの周期に乱れが生じ、フケを生じるリスクが高くなるため、普段から良質な睡眠をとることが重要です。
私たちの体内では、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、皮膚が細胞分裂を繰り返し、剥がれ落ちては新しい角層が押し上げられるという仕組みがあります。 この仕組みのことをターンオーバーといい、およそ【年齢×1.5日】でサイクルしています。
このターンオーバーを正常にするためにも、良質な睡眠をとるようにしましょう。
バランス良く栄養を摂取する
バランス良く、栄養を摂取することも大切です。 人間の身体は日々の食事から作られており、皮膚に関しても例外ではありません。乱れた食生活を続けていると、身体の回復にエネルギーが取られてしまい、ターンオーバーの周期を乱してしまう可能性があります。
ターンオーバーの周期が乱れると、本来であれば剥がれ落ちるべき角質が表皮にとどまり、皮脂や老廃物などの排出を阻害することがあります。
これにより、頭皮環境が悪化し、フケを生じるリスクが高くなるのです。
【関連記事】髪の成長に重要なタンパク質、不足していませんか?
ストレスを適切に対処する
ストレス状態が昂じると、体内では自律神経の交感神経が優位に傾きます。
交感神経が長い時間優位に傾くと、血管が収縮するため、血液の循環が悪くなります。
頭皮への血流量が減少すると、ターンオーバーの周期を乱すことになり、フケが生じるリスクを高めてしまいます。 このため、ストレスには適切に対処し、血行不良を防ぐことが大切です。
フケ対策をせずに放置するとどうなる?
仮に、フケ対策をせずに放置した場合、どのようなことが起こるのでしょうか。 フケによる主なトラブルについてご紹介します。
頭皮のトラブルが起きる
フケ対策をせずに放置した場合、頭皮のトラブルが起こる可能性が高まります。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、マラセチアの繁殖によって起こります。
人間の身体には無数の常在菌が生息していますが、その内の1つであるマラセチアには皮脂をエサにして増殖するという特徴があります。 脂漏性皮膚炎はその他の皮膚炎と異なり、それほど強い痒みがみられません。
このため、気が付いたら進行していたというケースも少なくないのです。 自然治癒が難しい皮膚炎なので、発症が疑われる場合は専門のクリニックで治療することが必要です。
乾燥性皮膚炎
乾燥性皮膚炎は、乾皮症(かんぴしょう)とも呼ばれる皮膚疾患で、皮膚の乾燥しすぎることで発症します。
ただの乾燥肌とは異なり、乾燥性皮膚炎を発症した場合、強い痒みや赤み、水ぶくれなどの湿疹(皮脂欠乏性湿疹)を伴うことがあります。
皮脂欠乏性湿疹が出来ると、ターンオーバーの周期が早くなるため、皮膚が弱っている状態が続き、さらに皮膚の乾燥を招くという悪循環に陥ります。
薄毛や抜け毛を引き起こす
脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎といった皮膚炎を発症した場合、頭皮環境が悪化し、薄毛や抜け毛を引き起こすリスクが高くなります。 乾燥性皮膚炎を発症した場合、強い痒みが見られるため、無意識の内に頭皮を掻きむしってしまうことも少なくありません。
また、脂漏性皮膚炎を発症するような頭皮環境が続くと、ベタベタとしたフケが毛穴を塞いでしまい、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。
フケが発生する原因として考えられること
フケは誰にでもみられる生理現象ですが、あまりにもフケの量が増えると、抜け毛や薄毛のリスクを高めることがあります。 では、なぜフケの量が増えてしまうのでしょうか。
頭皮が乾燥している
フケが大量に発生する原因の1つとして、頭皮の乾燥が挙げられます。
頭皮の乾燥に伴って見られるフケのことを乾性フケといい、皮膚が乾燥しやすい女性に多くみられるタイプのフケですが、男性にみられることもあります。 乾性フケは乾燥肌の方にみられるだけでなく、ドライヤーを頭皮に当て過ぎることでも発生する可能性が高まります。
また、シャンプーを1日に複数回するなど、頭皮から皮脂を奪い過ぎることで、かえって皮脂の量が増してしまうと乾燥しやすくなるため、注意が必要です。
【関連記事】フケは乾燥肌の人の方が発生しやすい?適切な対策についてご紹介!
頭皮の皮脂が過剰に分泌している
頭皮の皮脂が過剰に分泌していると、ベタベタとした黄色っぽい脂性フケを生じる可能性が高くなります。
皮脂の分泌量が多い男性にみられやすいタイプのフケですが、女性であっても食生活やホルモンバランスの乱れなどが原因となり、脂性フケを生じることもあります。 また、過剰に分泌された皮脂にフケが混じり合うことによって、黄色っぽくてベタベタした、大きめのフケが目立つようになります。
ホルモンバランスが乱れている
フケの原因として、ホルモンバランスの乱れも挙げられます。 男性の皮脂の分泌量が多いのは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の働きが影響しています。
ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが変化したものですが、遺伝的に体内のある酵素が活発に働くことで、ジヒドロテストステロンが増加し、皮脂の分泌量が増加します。
また、女性が更年期を迎えると、女性ホルモンの分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの量が増加するため、脂性フケを生じる可能性が高まります。
フケ対策をする上での注意点
フケを放置した場合、乾燥性皮膚炎や脂漏性皮膚炎といった肌のトラブルだけでなく、抜け毛や薄毛のリスクが高まります。 では、フケ対策をする場合、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
フケの種類を理解する
フケ対策をする上で、フケの種類を理解することが大切です。
フケには大きく分けて、乾性フケと脂性フケの2種類があります。 このため、原因に応じた対策を講じることが必要です。
一般的に、乾性フケは粒が小さく、カサカサとして白い特徴があり、脂性フケは乾性フケに比べると粒がかなり大き目で、黄色っぽくてベタベタしています。 自分のフケの種類を見分けた上で、正しく対処をすることが大切です。
症状が強い場合はクリニックを受診する
フケの量が増えることと同時に、何らかの症状が強く現れている場合は、専門のクリニックを受診することが重要です。
クリニックを受診する目安としては、耐えられないほどの痒みがあることや、水ぶくれのような湿疹が見られること、自分で対処しても改善がみられないケースなどです。 仮に、強い症状に伴って抜け毛の量が増えているような場合には、皮膚科ではなく、薄毛治療専門のクリニックに相談しましょう。
皮膚科は皮膚疾患全般を取り扱っていますが、抜け毛や薄毛を専門としている訳ではありません。 抜け毛や薄毛が気になる方は、薄毛治療専門のクリニックを選ぶと良いでしょう。
フケの症状が改善されない場合は
フケの量が増えている場合、頭皮が乾燥していたり、皮脂の分泌量が増えていたりすることが考えられます。
乾性フケがみられる場合には保湿ケアを行い、皮脂の分泌量が多い場合には、正しくシャンプーするなどの対策をすることが必要です。 しかし、セルフケアをしても改善がみられない場合、様々な頭皮のトラブルが発生している可能性もあります。
特に、抜け毛や薄毛がみられる場合、脱毛症を発症している可能性もあるため、注意が必要です。 新宿AGAクリニックでは、男性の抜け毛や薄毛だけでなく、女性の頭皮や髪の毛に関するお悩みにもお応えしています。
カウンセリングは無料で行っておりますので、フケが改善しない方や、抜け毛が気になり始めた方は、お気軽に無料カウンセリングまでお問い合わせ下さい。
【監修者】
大藪顕(新宿AGAクリニック院長)
経歴
平成14年 大阪医科大学卒業
平成14年 大阪医科大学形成外科
平成16年 城山病院形成外科・美容外科
平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)
平成18年 大手美容外科形成外科部長
多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験
平成28年 新宿AGAクリニック院長
資格
日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医
«前へ「AGAが完全に治る可能性はある?20代は治りやすい傾向が強い?」 | 「前髪が薄い男性と女性の原因を解説!改善するには治療が必要?」次へ»