初期脱毛が終わる兆候はある?症状がひどい場合の対処法を解説 | 新宿AGAクリニック
初期脱毛が終わる兆候はある?症状がひどい場合の対処法を解説

初期脱毛が終わる兆候はある?症状がひどい場合の対処法を解説

初期 脱毛

 


AGAの治療を始められた方の中には、治療開始からしばらくして、抜け毛の量が増えたという方もいるのではないでしょうか。 治療を開始したのにも関わらず、抜け毛の量が増えてしまうとショックを受け、自己判断で治療を止めてしまうこともあります。


このような症状は、初期脱毛と呼ばれており、治療の初期に脱毛がみられる状態です。 自己判断で治療を中止してしまい、適切な効果を実感できなくならないように、初期脱毛について理解しておくことが大切です。


本記事では、薄毛治療を開始して起こる初期脱毛について、解説します。

AGA治療で初期脱毛が起こる理由とは?

まず、AGA治療で初期脱毛が起こる理由について、ご紹介します。

古い毛が抜けて新しい毛が生える

初期脱毛が起こる理由は、古くなった髪の毛が抜けて、新しい髪の毛が生えるためです。


薄毛の方の髪の毛は、細く弱々しくなっていることが多いです。 薄毛治療を開始してしばらくすると、治療効果によって、毛穴から太くて強い髪の毛が生えてきます。


すると、新しい髪の毛に押し出され、古くなった弱々しい髪の毛が抜け落ちるのです。 AGA治療を開始後、一時的に抜け毛の量が増えたとしても、慌てる必要はありません。

AGA治療で初期脱毛が起こるケース

AGAの基本的な治療は、投薬治療です。


投薬治療で使用する薬には、ミノキシジルとフィナステリド、デュタステリドなどの成分が含まれています。 これらの成分の作用によって、初期脱毛が起こります。

ミノキシジル

ミノキシジルには、血管を拡張して、血行を促進する効果や、毛母細胞の分裂を活発にして、発毛シグナルを促進する効果が期待されています。


服用することで、乱れていたヘアサイクルが整い、新しく生えてきた髪の毛によって、弱くなった髪の毛が押し出されて抜け落ちます。

 

【関連記事】ミノキシジルタブレットをやめるとどうなる?フィナステリドとの併用は?

フィナステリド

フィナステリドには、AGAによる抜け毛を引き起こす、ジヒドロテストステロン(DHT)の働きを抑制し、抜け毛を予防する効果が期待されています。


フィナステリド単体での発毛効果は期待できませんが、フィナステリドとミノキシジルを併用した場合、初期脱毛を引き起こすことがあります。

デュタステリド

デュタステリドにも、AGAによる抜け毛の原因であるジヒドロテストステロンの産生を抑止する働きがあります。


デュタステリドを利用した場合、明確に本数を数えられるような毛が増加することがわかっています。 デュタステリドとミノキシジルを併用した場合も、初期脱毛を引き起こす可能性があります。

初期脱毛が終わる兆候は?

初期脱毛について理解していても、いつ終わるのか気になる方も多いでしょう。 ここでは、初期脱毛が終わる兆候について、解説します。

見た目では判断するのが難しい

初期脱毛が終わるような兆候を、見た目で判断することは難しいです。


毛髪の1本1本ごとにヘアサイクルが異なっているため、髪の毛は抜けたり生えたりを繰り返しています。 このため、明確に見た目で終わる兆候が表れることは、ほとんどないでしょう。

期間はどのくらい?

初期脱毛は多くの場合、治療開始から2ヶ月程度が経過することで終わります。


初期脱毛が起こる時期や初期脱毛が続く期間は、個人差があります。 一般的には、AGA治療を開始してからおよそ10日から1ヶ月を経過した時に、初期脱毛の始まるケースが多くなっています。


しかし、薄毛がそれほど進行していない場合、初期脱毛の自覚がないまま、薄毛の改善に至る例もあります。 AGA治療の発毛効果が実感できるのは、早い方で治療開始からおよそ3ヶ月、平均するとおよそ6ケ月となっているため、継続して治療を行うことが重要です。

初期脱毛の見分け方はある?

初期脱毛の認識をしていても、実際には治療の効果を実感できてないと不安になる方もいるでしょう


では、AGA治療薬による初期脱毛と、通常の抜け毛にはどのような違いがあるのでしょうか。 通常の抜け毛と初期脱毛の見分け方について解説します。

抜け毛以外の症状

まず、抜け毛以外の症状を確認しましょう。


抜け毛に伴ってベタベタとした黄色っぽいフケが出ている場合や、頭皮に炎症を起こしているような場合、初期脱毛による抜け毛ではない可能性もあります。

 

【関連記事】フケ対策に有効な方法とは?シャンプーやドライヤーがフケの原因?

抜け毛の長さ

初期脱毛と通常の抜け毛とを判別する目安として、抜け毛の長さも挙げられます。


通常、正常なヘアサイクルを終えて抜け落ちた髪の毛は長いことが多いです。 一方、初期脱毛による抜け毛の場合、短い抜け毛がみられることもあります。


初期脱毛による抜け毛は、正常なヘアサイクルを終えて抜け落ちたものではないため、短いことがあるのです。

AGA治療薬による初期脱毛がひどい時の対処法

初期脱毛によって、あまりにもたくさんの抜け毛がみられる場合、薄毛が進行しているのではないかと心配になることもあるでしょう。


AGA治療薬による初期脱毛がひどい場合の対処法について、ご紹介します。

AGAクリニックに相談する

初期脱毛の症状がひどい場合は、AGA治療専門のクリニックに相談しましょう。


担当医は、 AGAの治療に特化しており、初期脱毛に関しても多くの臨床経験があります。 医師に相談することで、初期脱毛なのか薄毛が進行しているのかを確認することが可能です。


また、現在行っている治療が適切かどうかも、判断することができます。 不安な点がある場合は、まず医師に相談しましょう。

食生活を見直す

AGA治療薬による初期脱毛がひどい場合は、食生活を見直すことも大切です。


髪の毛は、日々の食事から摂取した栄養素によって作られています。 抜け毛の量が増えている場合、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちている可能性もあります。


髪の毛はタンパク質から作られているため、日々の食事に良質なタンパク質を取り入れましょう。 また、髪の毛を合成する時に使われる亜鉛や血行を促進する働きが期待されているビタミン類も積極的に摂取することが大切です。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠をとることも、AGA治療を進める上では重要なポイントです。


体内では、眠りについてからしばらくすると、成長ホルモンの分泌が始まります。 成長ホルモンは成長期に限らず、私たちが生命活動を続けている間、ずっと分泌され続けます。


成長ホルモンが分泌されると、毛母細胞の分裂が活発になります。 髪の毛は、毛母細胞が分裂することで成長するため、睡眠不足に陥ると、髪の毛の成長を妨げてしまいます。 また、日中は適度に身体を動かし、お風呂でリラックスすることで、睡眠の質を高めることが期待できるため、意識しましょう。

飲酒や喫煙を控える

AGA治療薬による初期脱毛が気になる場合は、飲酒や喫煙を控えることも大切です。


AGA治療薬の効果が発揮されている場合でも、飲酒や喫煙などの生活習慣が乱れていると、改善がみられないこともあります。 多量に飲酒すると、アルコールを分解することにエネルギーが使われ、髪の毛の成長を妨げる可能性があります。


また、タバコに含まれるニコチンには、毛細血管を収縮させる作用があります。 頭皮には、毛細血管が多く存在しているため、血管が収縮することによって、頭皮に適切に栄養を運ぶことができなくなるでしょう。

初期脱毛に関するご相談は新宿AGAクリニックへ

AGAの治療を行うと、治療開始からしばらくして一時的に抜け毛の量が増える初期脱毛が起こることもあります。


しかし、初期脱毛は、治療を行う上で起きることは問題ないため、自己判断で治療を中止しないことが大切です。 AGAは進行型の脱毛症であるため、治療を中断している期間が長くなればなるほど、薄毛が進行してしまいます。 初期脱毛に関するお悩みや、薄毛全般に関するご質問がある場合は、新宿AGAクリニックの無料カウンセリングまでご相談下さい。


当院では、男性の薄毛だけでなく、女性の薄毛や円形脱毛症など、薄毛全般のお悩みにお応えしています。 できるだけ早めに治療を開始するためにも、まずは当院までお問い合わせ下さい。

 

>>新宿AGAクリニックの料金表はこちらから

 

 

【監修者】

大藪顕(新宿AGAクリニック院長)

経歴

平成14年 大阪医科大学卒業

平成14年 大阪医科大学形成外科

平成16年 城山病院形成外科・美容外科

平成17年 大阪医科大学救急医療部(形成外科より出向)

平成18年 大手美容外科形成外科部長

多数の美容外科、形成外科で毛髪治療、植毛治療を経験

平成28年 新宿AGAクリニック院長

資格

日本美容外科学会専門医、日本麻酔科学会認定医、麻酔科標傍医、日本レーザー医学会認定医


  |  

#