亜鉛ははげの原因になる?セレンの影響や毎日飲むとどうなるのか
亜鉛ははげの原因になる?セレンの影響や毎日飲むとどうなるのか

亜鉛ははげの原因になる?セレンの影響や毎日飲むとどうなるのか


亜鉛は髪の毛の成長をサポートする栄養素としてよく知られていますが、摂取の仕方によっては逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。


こちらの記事では、亜鉛を摂取することでかえって抜け毛や薄毛のリスクを高めてしまう原因や、注意すべきサプリメントなどについて解説しています。


記事の後半では抜け毛や薄毛を改善するためにできる生活習慣についても紹介しているため、抜け毛や薄毛にお悩みの方は男女を問わず参考にしてください。

 

▽記事の内容をまとめた動画はこちら▽

 

亜鉛を摂取するとはげる・抜け毛が増えるってほんと?


2020年に流行した新型コロナウイルスの症状や後遺症の1つが脱毛で、亜鉛が不足している方に多く見られるとされています。


亜鉛にはウイルスの複製を阻害する働きがあるため、不足すると脱毛を始めとする症状が出やすくなる訳です。


逆に言えば亜鉛を日常的に摂取していると抜け毛のリスクを下げられるはずですが、亜鉛のサプリメントを服用した方のなかには、抜け毛が増えるなどのお悩みをお持ちの方もいます。


では、なぜ亜鉛の摂取によって抜け毛がおこるのでしょうか。

亜鉛を摂取するとはげるってほんと?


亜鉛は髪の毛の成長にとって欠かせない栄養素の1つであり、正しく摂取していれば亜鉛が原因ではげることは考えにくいでしょう。亜鉛の摂取によってはげると言われるのは以下2つの理由からです。

 

  • 他の栄養素の吸収を妨げ、薄毛の原因になる
  • セレンなどの成分により健康被害に見舞われる

 


はじめに、亜鉛を摂取するとはげると言われる2つの理由について解説します。

他の栄養素の吸収を妨げ、薄毛の原因になる


髪の毛はタンパク質の一種であるケラチンを原料として作られており、亜鉛にはアミノ酸をケラチンへと再合成する働きがあることから、育毛には欠かせない成分の1つとして知られています。


しかし、亜鉛に期待されているのはあくまでも髪の毛の成長をサポートする作用であり、アミノ酸を多く摂取したからといって髪の毛が生えてくるわけではありません。


発毛効果を期待して亜鉛を過剰に摂取すると、ミネラルの一種である銅の吸収が妨げられ、銅欠乏症を発症する可能性があります。


銅は貧血予防に欠かせないことでよく知られていますが、銅欠乏症を発症するとそれ以外にも毛髪や骨の異常、白血球の減少、心血管系の異常、子どもの成長障害を招く恐れがあるため注意が必要です。


また、銅欠乏症の発症にともない貧血を起こすと、頭皮へと送られる血液の量が減少し、髪の毛の成長を妨げる可能性があります。


亜鉛を積極的に摂取しているのに抜け毛や薄毛がひどくなっている方は、亜鉛の摂取目安量を確認する必要があるでしょう。

セレンなしがおすすめ?はげと関係するのか


亜鉛を摂取するとはげると言われる理由の1つが、亜鉛のサプリメントに含まれるセレンやクロムにより、健康被害に見舞われる恐れがある点です。


セレンやクロムによって抜け毛が起こると言われるようになったのは、2008年にアメリカで高濃度のセレンおよびクロムを配合したサプリメントの服用により脱毛や筋けいれん、下痢、関節痛などの健康被害を起こす可能性があると注意喚起されたためです。


セレンもクロムも適切な量を摂取していれば、抗酸化作用や糖尿病予防などの効果が期待できるのですが、サプリメントから過剰に摂取すると抜け毛のリスクを高めるため注意が必要です。

DHCの亜鉛サプリがはげると言われている?


亜鉛のサプリメントは多くのメーカーから販売されていますが、DHCの亜鉛サプリメントにはセレンやクロムが配合されていることから、はげると言われるようになったようです。


ディアナチュラなどが販売する亜鉛サプリメントにはセレンやクロムが含まれていないため、心配な方はそちらを利用することがおすすめです。

亜鉛の最適な摂取方法


亜鉛は多くの食品に少しずつ含まれており、通常であれば過剰摂取する心配はありません。むしろ食事から摂取する場合は不足するケースも少なくないため、以下の点に注意して食事メニューを考えることがおすすめです。

 

  • 1日の摂取量
  • 食品に含まれる亜鉛の含有量

 


ここでは、亜鉛の最適な摂取方法について解説します。

1日の摂取量


1日あたりの亜鉛摂取量の目安は以下の通りです。
  

 

(男性)   

年齢 必要量 推奨量 耐容上限量
20~29歳 8㎎

10㎎

40㎎

30~49歳 8㎎

10㎎

45㎎

50~69歳 8㎎

10㎎

45㎎

70歳以上 10㎎

9㎎

40㎎

                 

(女性)

年齢 必要量 推奨量 耐容上限量
20~29歳 6㎎ 8㎎ 35㎎
30~49歳 6㎎ 8㎎ 35㎎
50~69歳 6㎎ 8㎎ 35㎎
70歳以上 6㎎ 7㎎ 35㎎

妊娠中の女性は推奨量よりも1㎎〜2㎎、授乳中の女性は推奨量よりも3㎎多く摂取することが推奨されています。

食品に含まれる亜鉛の含有量


亜鉛は多くの食品に少しずつ含まれていますが、特に含有量が多い食品としては牡蠣(かき)、レバー、イワシ、ナッツ類があげられています。


牡蠣は亜鉛の含有量が多い代表的な食材で、可食部100㎎あたり生でおよそ14.0㎎、水煮でおよそ18.0㎎の亜鉛が含まれています。


レバーも亜鉛を多く含むことで知られている食品の1つです。特に豚レバーは亜鉛の含有量が多く、可食部100gあたりおよそ6.9gの亜鉛が含まれています。


その他にもイワシやナッツ類に亜鉛が多く含まれており、ビタミンCやクエン酸と一緒に摂取することで吸収効率が高まるため、日々の献立を工夫すると良いでしょう。

亜鉛を摂取すると髪が増えた?太くなる?男性女性共に現れる効果


亜鉛を過剰に摂取すると銅欠乏症などの副作用を引き起こした結果として、抜け毛や薄毛のリスクを高める可能性があります。


しかし、適切な量の亜鉛を摂取していれば下記のような働きにより、髪の毛の成長をサポートしたり、抜け毛を予防したりする効果が期待できます。

 

  • ケラチンの生成を促進する
  • 育毛サイクルを正常に整える
  • AGAを抑制する

 


ここでは、亜鉛の適切な摂取により現れる3つの効果について解説します。

ケラチンの生成を促進する


髪の毛の成長にはタンパク質の摂取が欠かせませんが、食事から摂取したタンパク質がそのまま髪の毛になる訳ではありません。


体内に取り込まれたタンパク質は分解されてアミノ酸の形で吸収され、身体の各部を構成したり修復したりするタンパク質に再合成されます。


髪の毛はアミノ酸から合成されるケラチンが主要な成分となっていますが、アミノ酸をケラチンへと再合成する際に亜鉛が重要な役割を果たします。


そのため、亜鉛を適切に摂取しているとケラチンの生成を促し、健康で美しい髪の毛を作る効果が期待できるわけです。

育毛サイクルを正常に整える


髪の毛は毛母細胞の分裂によって成長しますが、太く・強く成長するためには育毛サイクルが正常に保たれている必要があります。


何らかの原因によって育毛サイクルが乱れると、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまうため、抜け毛や薄毛のリスクが増加するためです。


亜鉛には毛母細胞の分裂にも深く関わっているため、適切な量を摂取することで育毛サイクルを正常に保つ効果が期待できます。

AGAを抑制する


男性に見られるAGAの原因の1つが、男性ホルモンの一種であるテストステロンが活性化したジヒドロテストステロン(DHT)です。


ジヒドロテストステロンは男性ホルモン受容体に結合して、サイトカインの一種であるTGF-βを生成します。TGF-βはヘアサイクルの成長期を短縮し、抜け毛を引き起こす原因となることで知られています。


テストステロンがジヒドロテストステロンへ変化する際に、重要な役割を果たすのが5α-リダクターゼと呼ばれる酵素の一種です。


亜鉛には5α-リダクターゼの働きを阻害する作用があるため、育毛サイクルを正常に整え、抜け毛を予防する効果が期待されています。

亜鉛を毎日飲むとどうなる?


亜鉛のサプリメントを毎日服用すると、髪の毛の成長をサポートするだけでなく、さまざまな健康効果が期待できます。


そもそも亜鉛は数百種類にもおよぶ体内の酵素タンパクの構成要素であり、生体内で起こるさまざまな反応に関わる必須ミネラルの一種です。


胎児期や乳児期には生命維持や骨の成長に重要な役割を果たしており、児童期以降には身体の細胞にダメージを与える活性酸素の除去に関わっています。


近年では糖尿病患者に亜鉛のサプリメントを投与することで、空腹時血糖値を下げる効果も確認されたとのことです。


ただし、通常の食事では亜鉛を過剰に摂取する可能性は低いのですが、サプリメントを服用している方は用法・用量を守って正しく服用しなければなりません。

亜鉛の摂取量と共に、生活習慣も見直すとより効果的


髪の毛の成長には亜鉛の摂取が効果的ですが、特定の食品だけを多く摂取したからといって髪の毛が生えてくることはありません。抜け毛や薄毛を改善・予防するためには以下の点にも注意する必要があります。

 

  • 食事を見直す
  • 睡眠時間を確保する
  • 飲酒量・喫煙量に気をつける
  • ストレスを溜め込まないようにする

 


ここでは、亜鉛の摂取量と共に見直したい生活習慣について解説します。

食事を見直す


髪の毛は毎日の食事から摂取した栄養素によって作られるため、抜け毛や薄毛を改善・予防するためには食事を見直すことが欠かせません。


亜鉛以外にも髪の毛の成長をサポートしたり、頭皮環境を整えたりする働きがある以下のような食品を毎日の食事に取り入れましょう。

 

栄養素 期待できる効果 多く含まれる食品
タンパク質 髪の毛の原料となる 肉類・魚類・豆類・乳製品など
ビタミンB2 皮脂の分泌量を調節する レバー・ウナギ・青魚など
ビタミンB6 アミノ酸の分解をサポートする カツオ・マグロ・豚ヒレ肉など
ビタミンE 頭皮や髪の毛の酸化を予防する アーモンド・カボチャ・アボカドなど
イソフラボン 男性ホルモンの活性化を抑制する 大豆製品

 

睡眠時間を確保する


睡眠時間が不足すると就寝中に分泌される成長ホルモンの分泌量が減少するため、毛母細胞の分裂が鈍くなり、髪の毛の成長を滞らせる恐れがあります。


適切な睡眠時間に関してはさまざまな説がありますが、一般的に成人の場合は1日に6時間から7時間の睡眠をとることが推奨されています。


また、睡眠時間を確保するだけでなく、質の良い睡眠を意識する点も重要なポイントです。睡眠の質を高めるためには、早寝早起きして朝日を浴び、日中に適度に身体を動かすなど工夫することがおすすめです。

飲酒量・喫煙量に気をつける


お酒を大量に摂取したりタバコを吸い過ぎたりすると、利尿作用により体内の水分が奪われて血液の循環が阻害されたり、毛細血管が収縮したりして血行不良を招きやすくなります。


髪の毛は毛母細胞の分裂によって成長しますが、そのための栄養を毛細血管から受け取っており、血行不良に陥ると髪の毛の成長が阻害されるため注意が必要です。


抜け毛や薄毛を改善・予防するのであれば、アルコールの摂取はほどほどに抑え、できれば禁煙することがおすすめです。

ストレスを溜め込まないようにする


ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが崩れ、血行不良を引き起こしやすくなります。血行不良が抜け毛のリスクを高めるのは先述の通りです。


ストレスを完全に無くすことは困難なため、自分なりの方法で適度にストレスを発散するよう意識しましょう。

AGA治療に関するご相談なら新宿AGAクリニックへ


亜鉛にはアミノ酸をケラチンに再合成したり、5α-リダクターゼの働きを阻害したりする作用があることから、抜け毛や薄毛の改善・予防に効果的とされています。


しかし、亜鉛を過剰に摂取すると銅欠乏症や貧血などの健康被害を招き、かえって髪の毛の成長に悪影響を与える可能性もあるため注意が必要です。


抜け毛や薄毛の原因はさまざまですが、食習慣や生活習慣の見直しでまったく改善が見られない場合、何らかの脱毛症を発症している可能性も疑われます。


新宿AGAクリニックでは男性だけでなく、女性の薄毛や円形脱毛症も専門的に治療しています。無料カウンセリングも行っているため、薄毛治療に関する疑問や不安などお気軽にお問い合わせください。


>>無料カウンセリングのご予約はこちらから

 


  |  

#